ブログで記事タイトルの作り方とコツ➜テンプレートあります

投稿日:

 

記事のタイトルでモヤモヤしてます。

コツがあれば教えて欲しいです。

 

この記事では、そんな方に向けて「ブログ記事のタイトルの作り方とコツ」をまとめました。

 

記事のタイトルは、

少ない文字数とはいえ、本文と同じくらいSEO的にパンチ力があります

※「SEO」;検索順位を上げるための色々な対策

 

タイトルの付け方を、この記事を参考にしつつイメージしてくださいね。

 

✅この記事の内容

  • タイトルの作り方とコツ
  • タイトルの法則
  • タイトルが重要な理由

 

undraw_online_stats

 

月間5万PVブロガーのAI(あい)です。🔗統計では、ブログで「月5万円以上」稼げている人は全体の「8.7%」未満です。このブログも2年かけてやっとそのレベルに到達。ノウハウを知ったら、あっさりと達成できました。🔗あっさり達成できたノウハウを公開中!

 

さっそく本題です。

タイトルの作り方を見ていきましょう。

 

記事のタイトルの付け方

 

タイトルの付け方のポイントがこちらです。

 

✔記事タイトルのポイント

  • 順序の法則化
  • キーワードの入れ方
  • 文字数は32文字

 

それぞれ詳しく解説します。

 

キーワードの順序

 

タイトルに入れるキーワードの順序は、

 

大項目➜中項目➜小項目

 

という法則を徹底しましょう。

具体例がこちらです。

 

ブログタイトルの例(キーワードを入れる)の図解02

 

こちらの記事は、本文はたったの2,000文字程度。

記事ネタがない時期に苦し紛れに投稿した記事です。

 

ところが、記事タイトルを

WordPress スペース 消える

と法則通りにリライトしたら順位が急激に上昇し、その後ずっと1位をキープし続けている記事です。

 

  1. 「WordPress」という大カテゴリー
  2. そのカテゴリーで「スペース」という中テーマ
  3. そのテーマについて「消える」というピンポイントの疑問

 

法則無しで、むやみにキーワードを詰め込むのは、むしろ逆効果になると言われています。

 

WordPress ▶︎ スペース ▶︎ 消える

 

といったように、

 

短いタイトルの中にもストーリー展開を意識するとよいです

 

特に、ロングテールキーワードを狙う場合には、この法則は効果があります。

 

chart_longtail※ロングテール狙い;主に3語以上のキーワードで検索上位を狙うこと。検索ボリュームは減りますが、ライバルも少なくなります。また、ユーザーの検索意図が明確なので(3語も指定するから)、記事のクリック率も高くなる、といったメリットがあります。

 

続いては、キーワードの入れ方についてです。

 

キーワードを入れる

 

記事タイトルには、キーワードを「はっきりと」入れましょう。

 

例えば、

ブログ 検索順位 調べ方

というキーワードを使った記事の例が、こちらです。

 

ブログタイトルの例(キーワードを入れる)の図解01

 

この記事も、当ブログ駆け出しの頃に、タイトルをリライトしたら順位が上昇した記事です。

 

※初心者の頃の上位表示の実績は、ブログ全体の価値を底上げしてくれます。実績ができると、以下のようにブログ全体が急激に上昇し始めますよ。

 

Google analyticsのデータ

 

このように、記事タイトルにキーワードをクリアに入れることで、上位表示が期待できます。

 

続いては文字数についてです。

 

32文字前後にする

 

タイトルの文字数は「32文字」前後がベストです。

理由は、32文字以降の部分は省略されて、

「...」

となってしまうからです。

 

32文字以上の部分が検索表示された時の例

 

渾身のタイトルを作ったとしても、33文字目以降はほとんど意味がないことをおさえておきましょう。

 

undraw_Short_bio

 

以上が、ブログタイトルの付け方の基本でした。

次は、タイトルの付け方の「コツ」を見ていきます。

 

記事タイトルのコツ

 

記事のタイトルを作る時のコツがこちらです。

 

✔️タイトル作りのコツ

  • 差別化する用語を入れる
  • 広告や動画の競合を避ける
  • ロングテールキーワード

 

ここも、当ブログの実績をもとに説明しますね。

 

差別化するフレーズを入れる

 

ブログ 検索順位 調べ方

というキーワードをタイトルにした記事がこちらでした。

 

ブログタイトルの例(キーワードを入れる)の図解01

 

この記事タイトルでは、キーワードとは別に、

【3つで充分!】

という差別化用語を入れています。

 

とにかく、クリックされるかされないかは「秒の世界」。

 

「差別化用語」は、上下に並ぶ他の記事とは違ったテイストを演出するやり方です。

 

差別化フレーズは、他の記事でもよく使われている手法です。

 

ただし、

 

この差別化用語の手法は、実はとても難易度が高いことを認識しておきましょう。

 

その理由は、キャッチーなフレーズで期待値を上げる分、

期待を下回る記事内容だと読者はすぐに離脱するからです。

 

すぐに離脱される記事は「エンゲージメント」のデータが低くなります。

※「エンゲージメント」;Googleの新しいデータ項目で、記事の滞在時間のようなものです。

 

エンゲージメントデータが低い記事は、Googleによるサイト評価が下がってしまいますし、

そもそも期待はずれの記事内容だと、

 

せっかく訪問してくれた読者のためになりません。

 

タイトルを際立たせる場合は、記事内容がそれに伴うように、多方面から品質を底上げして期待に応える目線が不可欠です。

 

undraw_Cancel

 

次は、意外と盲点のトピックです。

 

広告や動画の有無をチェック

 

Googleの検索結果には、企業などが有料広告をリスティング表示しています。

 

例えば、

ブログ 稼ぐ

といったメジャーキーワードの検索結果には、まずは「広告」が上位表示されていたりします。

 

Googleのリスティング広告

 

上位表示に課金広告が並ぶと、まずはそちらに読者をゴッソリと奪われます。

 

同じことは、動画サイトにも言えます。

Googleの検索結果には、YouTubeサイトも検索表示に入ってきますね。

※YouTubeはGoogleの傘下企業です。

 

広告や人気動画サイトが混入してくるようなメジャー級のキーワードは、最初から避けた方が無難です。

 

こういった人気フレーズを使った記事タイトルは、

  • そもそも上位表示自体が難しい
  • 課金広告より下に表示される
  • 動画サイトをクリックした読者が検索結果画面に戻ってくる確率が低い

といった事情で、ハードルが高すぎます。

 

まずはあらかじめ実際に検索してみて、事前に状況をチェックして対応しましょう。

 

※もっと実践的に対策したい人は、こういったことをデータで分析できる無料ツール「キーワードプランナー」を早いうちから導入しましょう。

👉「初めての人向け」キーワードプランナー

 

undraw_search_engines

 

次は再び「ロングテール」の話題です。

 

キーワードはロングテールで

 

初心者のうちは「ロングテール」による記事タイトル作りがおすすめです。

 

例えば、

  • オンライン英会話 場所 アイデア
  • ファイヤーTV Chromecast 違い
  • ブログ 稼ぐ 仕組み

 

といったように、

 

3語の指名検索があった時に上位表示を狙うやり方です。

 

とここで、3語も指定するなんて、それで本当に検索されるのか疑問に思うかもしれません。

でも、要領よくキーワードを選べば、ロングテールで集客効果は得られます。

 

その一例が、Googleの「サジェストキーワード」を使うことです。

 

Googleサジェストキーワード

 

「サジェストキーワード」とは、入力途中で候補キーワードが表示される仕組みのことですね。

 

リアルに検索されているワードなので、

「事実ベースのキーワード」

とも言えます。

 

この「サジェストキーワード」はそのまま記事タイトルに使えます

 

小難しいことを考えるのが苦手な人は、サジェストキーワードをそのまま素材にしてロングテールタイトルを作れば、

 

集客見込みが「確実にある」のでおすすめです。

 

もっと言うと、

 

サジェストキーワードは記事タイトルにするべき「答えそのもの」です。

 

解答を見ながら問題を解くようなものなので、知っておいて損はないやり方です。

 

※さらにブーストをかけたい人は「ラッコキーワード」などの無料ツールを使えば中級レベル(月5万円レベル)に到達できますよ。

👉【5万PVまで一気にいけた!】ラッコキーワードの使い方

 

undraw_Publish_post

 

続いて、テンプレートの紹介です。

 

記事タイトルのテンプレート

 

ここで紹介するテンプレートは、

 

タイトル作りの基本方程式です。

 

これに機械的に当てはめて記事を量産したら、当ブログはヒット記事が複数出て、月間5万PVまで一気に伸びました

 

Googleサーチコンソールのデータ

 

なかなか収益が出ずにモンモンとしていた状況を打開してくれたテンプレート。

同じようにモンモンとした状況にある人にもおすすめです。

 

undraw_Growing

 

具体的なテンプレを紹介します。

 

理由・方法を宣言する

 

ユーザーは、必ず何らかの疑問を持って検索しています。

 

そのため、「理由」や「やり方」というフレーズがあると、

 

  • 「とりあえず見ておかないと」
  • 「重要なことを知らないまま過ぎてしまいそう」

 

といった不安心理が読み手に生じます。

 

このテンプレを取り入れた具体例がこちらです。

 

 

実績を宣言する

 

検索結果に出てくる記事は、どれも似たり寄ったりのことも多いです。

 

そんな時、固有の体験談が語られていそうなフレーズがあると、

 

「浮き出るように」オリジナリティをアピールしてきます。

 

そんな実績をタイトルに入れるときは「2パターン」あるのでそこも参考にしてください。

 

✔実績型の表現パターン

  1. 誰でも、少し本気になればできる程度の実積
  2. 人一倍、時間やコストを注ぎ込んできた実積

 

具体例はこんな感じです。

 

 

1.は、それくらいの結果なら、どんな努力でどんな見返りがあるのか興味が出ます。

 

2.には、特別な経験でしか手に入らない情報がありそうです。

 

これとは真逆のテンプレートが次。

 

失敗を宣言する

 

失敗談も実積のひとつです

 

このフレーズもクリック率が上がります。

 

理由は、

 

「失敗したくない」という心理は「万人に」響くからです。

 

具体例がこちら。

 

 

さらに例を挙げていきます。

 

網羅性を出す

 

世の中にあふれる情報を一つのサイトに整理するのは大変です。

 

逆に言えば、それがあると読者はラクしてまとめて情報を得ることができます。

まとめ系のフレーズもクリック率が高くなります。

 

具体的なキラーフレーズがこちらです。

 

  • 「網羅」
  • 「総まとめ」
  • 「徹底解説」
  • 「完全ガイド」

 

簡単さをアピール

 

次は「簡単さ」のアピールです。

 

例えば、設定方法や登録方法についての記事など。

 

自分自身が設定や登録に苦労した経験があれば、

 

その経験はむしろ記事ネタとして成立します。

 

タイトルと記事内容がズレることもないテーマなので、特に初心者の頃はおすすめ。

 

具体例がこちらです。

 

 

数字を出す

 

数字の具体例がこちらです。

 

 

モヤッとした説明よりも、スパッと結論付けた方が、Web上では読者に刺さります。

その最高峰が、数字を入れる手法です。

 

  • 【〜の3つのポイント】
  • 【1万PV達成のロードマップ】
  • 【神ツール10選】

 

といった感じです。

 

知っておきたい数字のコツは「3の法則」を多用すること。

 

例えば、

  • 例示するとき、
  • ポイントを挙げるとき、
  • 箇条書きするとき

など、何かにつけて「3つだけで明示する」手法です。

 

「3」という数字は、以下のような科学的・心理学的な効力が実証されています。

 

  • リズミカルに読める
  • 記憶に残りやすい
  • ツボが集約されてそう

 

Appleのスティーブ・ジョブズがプレゼンするときに多用していたことでも有名ですね。

重要だからと4つ以上挙げても、分散されてメッセージ性が薄まる、という考え方です。

 

比較フレーズ

 

比較タイトルは、アクセス数が増えるだけではなく、収益増にも直結します。

 

理由は、比較記事を訪問する読者は、具体的なサービス名で検索してくるので、

 

既に購入の意思があるから

 

です。

 

あとは、どちらにするべきかの決定打が欲しいだけ。

または、失敗したくないだけ、という心理状態。

 

そこを後押しできる記事内容なら、広告のクリック率が高くなります。

 

その具体例がこちら。

 

 

※ちなみに👆こちらの比較記事は初心者におすすめなAmazonや楽天アフィリエイトです。

単価は低いですが、5万PVレベルのブログだと申込数は月に300件ほど、月間4万円ほどの収益が出ます。

 

アフィリエイト成果の図解

 

お得感、お手頃感を伝える

 

思わずクリックしたくなるのが、得をしそうな情報や、簡単にポイントを教えてくれそうな呼び込み記事です。

 

端的にお得感、お手頃感があるフレーズをタイトルに入れましょう。

 

表現の幅が広いので、以下の例でイメージしてみてください。

 

 

その他、誰もが思わず反応してしまう鉄板フレーズを常に頭の中にストックしておきましょう。

 

undraw_Body_text

 

ここまで紹介した例を一覧化しておきますね。

 

タイトル鉄板フレーズまとめ

 

「理由」で集客

👉ドメインのネーミングが収益に影響した!その理由と3つの対策とは?

 

「実積」で集客

👉月間1万PV達成のプロセス➜【到達したら収益は●円!】【かかった期間は●年!】

 

👉正しい食事の知識とダイエットの関係「ジョギング歴20年が語ります!」

 

「失敗」で集客

👉ブログを毎日更新したらアクセス数が【激減】した例

 

「簡単」で集客

👉【専門用語無し】サーチコンソールの設定方法「初心者でも10分で完了」

 

👉【あっさり終わる】Googleアナリティクスの設定方法

 

「数字」で集客

👉レビュー記事の書き方【月間150件申込で月2万円ほど稼げます】

 

👉【30分未満が最多】ブログに費やす時間は1日どれくらいですか?のアンケート結果

 

「比較」で集客

👉【全く別物!】Fire TV Stickとクロームキャストの違い【迷わずに自分に合った方を選択できます!】

 

「保存版」で集客

👉【保存版】ブログ画像のフリー素材特集

 

「実証済み」で集客

👉【実証済み】WordPressでブログの表示速度と高速化の6個のコツ

 

undraw_Ideas_flow

 

アイデア作りの方法

 

記事のタイトルは、実はあまり考えなくてもOK。

テンプレートに徹底的に当てはめるのが初心者には1番おすすめです。

 

とはいえ、どうしてもオリジナリティを出したい人なら、売れている書籍名が参考になります。

 

本が売れる理由は、7割がタイトルで決まると言われていますね。

 

例えば、Amazonなどで「ブログ 本」「英会話 本」などで検索すれば、思わず手にしたくなる本のタイトルがたくさん出てくるので、ブログタイトルにもヒントになりますよ。

 

undraw_processing_thoughts

 

最後に、あらためて記事のタイトルが「なぜ重要なのか」という点を見ていきましょう。

 

記事のタイトルが重要な理由

 

記事のタイトルが重要な理由がこちらです。

 

✔記事タイトルが重要な理由

  • ユーザーへの瞬間広告
  • 検索エンジンへのアピール
  • ブログ構成のコンテンツ

 

いずれも、ブログ運営の中心となるエッセンスです。

 

ユーザーへの瞬間広告

 

記事のクリック率は、検索1〜5位で33.08%を占めるというデータがあります。

※よく引用される「🔗SEO Clarity」の調査から。

 

SEO Clarityのデータ

引用;SEO Clarity

 

1〜5位レベルなら、記事タイトルはほぼ完成形です。

特に課題にする必要もありません。

 

ところが6位以下に目を移すと、検索順位の上から読まれているというよりも、

 

順位は関係なく、記事を選別してクリックされている

 

という状況が見えます。

 

もう一度同じグラフです。

 

SEO Clarityのデータ

 

つまり、6位以下でも、記事タイトル次第で読者を呼び込める舞台が整っていると言えます。

 

そしてたくさん並ぶ記事の中から、ユーザーが記事をクリックするまでは、

 

おそらく数秒以内です。

 

このように、瞬時に読者の目をつかめる記事タイトルなら、下位表示でも訪問者を獲得できることがデータから読み取れます。

 

※ちなみに「自分の記事の」クリック率ってどれくらいなのでしょう。

答えは、サーチコンソールで簡単に確認できますよ。

 

Googleサーチコンソールのトップ画面

Googleサーチコンソール

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

👉「初めての人はこちら」Googleサーチコンソールの使い方【基礎の基礎】

 

 

続いて理由の二つ目です。

 

検索エンジンへのアピール

 

検索順位は、検索エンジンのアルゴリズムによって機械的に決まります。

※「アルゴリズム」;プログラムのようなものと思ってOKです。

 

Googleの場合なら、クローラーとよばれるプログラムが世界中のウェブサイトを日々巡回しています。

 

そして、一つのサイトにつき、200以上の項目を読み込んで記事の価値をジャッジしていると言われています。

 

クローラーのデータ(サーチコンソール)01

Googleサーチコンソール

※サーチコンソールで直近90日間のクロール状況を確認できます。

 

その「記事の価値」を決定づけるメイン要素がまさに記事タイトル。

 

わずか数十文字とはいえ、記事タイトルはクローラーにしっかりと読み込まれて、その価値を評価されていることを十分意識しておきましょう。

 

次は、やや異なる角度からです。

 

ブログ構成のコンテンツ

 

ブログを始めると、あっという間に100記事レベルの記事が積み上がります。

 

そうなると、いくら自分の記事とはいえ、過去記事の記憶は薄くなってしまいがちです。

 

そんな状況でも、記事のタイトルが明確だと、一覧表示するだけで全体像を振り返ることができます。

 

ブログのカテゴリー表示の図解

 

例えば、ブログを全面リニューアルするときはもちろん、日常的にも、記事タイトルがはっきりしていれば、

 

  • 手薄なジャンルが一目瞭然
  • 内部リンクを強化しやすい
  • カテゴリー分けを適切にできる

 

と、テコ入れの方向性がクリアに見えつつサイトの品質アップが可能です。

自分自身のコンテンツ制作にとっても、記事タイトルは大きく役立ちます。

 

※ちなみに「内部リンク」もSEOにインパクトを与える重要ポイントです。

👉内部リンクを適当に貼ると差が出る理由

 

 

以上が記事タイトルが重要な理由でした。

 

undraw_Loving_story

 

最後に、当ブログでも使い倒しているおすすめ無料ツールを紹介します。

 

おすすめの無料ツール

 

以下は、タイトル作りに「実践的に役立つ」ツールの紹介です。

初心者でも、いずれは導入することになるものばかりです。

 

ラッコキーワード

 

ラッコキーワードは、現実にニーズのあるキーワードを抽出できるツールです。

 

逆に、ニーズがない記事を量産してしまう無駄をなくすことにも役立ちます。

 

このツールに出会ったことで、当ブログは訪問者を増やすことができ、結果、安定した収益を得ることができるようになりました。

 

👉【5万PVまでいけた】ラッコキーワードの使い方は?

 

キーワードプランナー

 

キーワードプランナーは、Googleが提供する無料ツールです。

ラッコキーワードと掛け合わせて使用することで、キーワードの月間検索状況を把握することができます。

 

👉キーワードプランナー(Google提供の無料ツール)の実践的な使い方はこちら

 

Canvaでアイキャッチも工夫

 

記事タイトルと同時に、ユーザーへの瞬間PRができるのがアイキャッチ画像です。

 

アイキャッチを何となく作るのはもったいないです。

 

アクセス獲得に効果のあるアイキャッチ作りをぜひ実践してください。

👉【Canvaの使い方】アイキャッチと画像編集の基本知識をおさえよう

 

その他のおすすめHow To記事

 

初心者の頃に知っておきたい、その他のノウハウ系記事がこちらです。

 

ライティング編

 

ライティングで悩んでいる人はこちらが参考になります。

この記事と同じように、具体的なノウハウを公開しています。

 

👉【ここが違った!】トップブロガーのライティング術を分析してみた!

 

アクセス分析編

 

読者のアクセス行動を分析したい人はこちらが参考になります。

自分の記事で、どの広告リンクをクリックしてくれたのかなどまで分かりますよ。

 

👉GoogleアナリティクスGA4の使い方【専門知識不要】データの読み取り方のイロハ

 

基礎知識編

 

知らないと、後から後悔するパーマリンクについてもおさえておきましょう。

 

後戻りができない種類のトピックなので、最初からおさえておくべきテーマです。

 

👉【初心者の盲点】パーマリンクの3つのルール「ブログを始めるときの落とし穴に注意しよう」

 

以上です!

 

この記事と同じくらいのレベル感で、私がアフィリエイトで稼げるようになった🔗2年間のノウハウを公開中です!

まずは月間5万円レベルを目指したい「慎重な」人なら、きっと参考になるはず!

👉【5万PV!】ブログアフィリエイトの始め方とコツを6つだけ公開

 

 

プロフィール

3年目に入った当ブログは月間5万PV

Google analytics画像

このレベルだと「Googleアドセンス」なら1万円の収入です。

Google AdSenseの分析

そして「Amazon」「楽天」「Yahoo!」の商品レビュー記事で月5万円ほど。月間300件ほどの申込みが入ってそれくらいです。

あと、月「10〜20件」程度のアフィリエイトが発生して5〜10万円。単価が高いココが伸びれば、月50万とかいくんだと思います。

アフィリエイト収益発生の分析 ブログの月間収益クイックレポート02

収益が出始めて半年ほど経ち、累計100万円ほどが口座に振り込まれています。

PCかスマホがあれば、最低限ここまではいけます。

リスクはゼロで「増える可能性しかない」アフィリエイトは気楽な副業に関心がある人におすすめ。

 

興味が出てきた人向けに「🔗着実に稼げるノウハウ」をガイドしてます!

 

※「全く」稼げなくて悩んでいる人も参考になると思います。

 







-Blog
-

Copyright© AI Blog(アイブログ) , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.