「総額●円!」ブログ始めたら「何に」「いくら」必要?実際にかかる費用を実例で公開します!

 

Contents

ブログにかかる費用

 

気持ちがいいヒヨコのイラストいきなり本題に入ります。

ブログを始めたら、一体「何に」「いくら」費用がかかるのでしょうか?

 

全くゼロから始めるとしたら、最低限、必要なセットアップは次のとおり。

 

全部で6点!

 

パソコン

 

サイト運営だからといって、PCの性能は特に問われません。

いたって標準的なPCがあればそれでOKです。

ノートPCでもデスクトップでも、自分に使いやすい方で大丈夫。

というか、スマホでもタブレットでもブログはできます。

 

通信環境

 

ネット環境は必須です。

とはいえ、特に専用回線が必要というわけではありません。

テザリングでも、ポケットWiFiでも、とにかくネットにつながっていれば何でもOKです。

 

サーバー

 

これがブログオーナーとしての「物理的拠点」です。

 

サーバー

サーバーから世界中に発信し、そして全世界からアクセスを受けます!

 

サーバーとか言われてもあまり馴染みがないので、ちょっと気になりますね。

ちゃんと後述しますね。

 

ドメイン

 

よく見るこれ👇がドメインです。

例;https://www.fuwafuwa-af.com/

 

ドメイン

ドメインはサイトの固有名詞

 

ブログの「住所表示」とよく言われます。

これは「購入」する必要があります。

あとで詳しく説明しますね。

 

ワードプレス

 

ブログ作りの鉄板ソフトです。

 

ワードプレス

ワードプレスに文字や画像を入れるだけでWebサイトに変換してくれます

 

これがないと、ゼロからプログラミングしてのサイト構築となり、初心者はまず無理。

今まさに見ているこの記事も、もちろんWordPressを使ってサイト表示されているんです。

※ちなみにこの記事は、スマホでワードプレスに入力して投稿しました。

 

Webサイトのテーマ

 

テーマ

ホームページの雛形のことです

 

単に「テーマ」とも言います。

これも「必須」

好みのテーマを取得し「ワードプレス」を使って自分好みのWebサイトに調整します。

 

undraw_Work_from_anywhere

 

以上の6点が整えばOK。

 

ほんとにこれだけでブログは始められます。

もう一度見渡すとこんな感じです。

 

  1. パソコン
  2. 通信環境
  3. サーバー
  4. ドメイン
  5. ワードプレス
  6. テーマ

 

気になるのは、

  • 「3.サーバー」以下、
  • 「4.ドメイン」
  • 「5.ワードプレス」
  • 「6.テーマ」、

この4つですね。

ちょっと身構えるかもですが、ここは「絶対に必要」です。

詳しく説明しますね。

 

undraw_wordpress

 

ブログを始めるとき「何に」「いくら」かかる?

 

「サーバー」にかかる費用

 

個人ブログでは、ほぼ「レンタルサーバー」を使用します。

 

レンタルサーバーは、

サーバーのイラスト「初期費用3,000円前後」

「月額1,000円前後」

が標準的

 

困ったときにネット上に情報が溢れている点で、大手のレンタルサーバーがおすすめです。

月額500円を切る「激安」を売りにするサーバーは、明らかに品質が劣るのでおすすめできません。

 

「ドメイン」にかかる費用

 

Webサイトのデザインのイラストドメインは、

「年額」1,000円〜2,000円くらい

 

レンタルサーバーを通して、セットで購入するパターンも多いです。

大手レンタルサーバーなら「無料で付いてくる」ケースも多いです。

 

「ワードプレス」にかかる費用

 

パソコンを使う人のイラストワードプレスは、レンタルサーバーを申し込めば、たいがい無料でついてきます。

しかも、申込時に画面に従うだけで簡単に設定も終了できます。

これを単品で仕入れて、単独で設定するのは至難の技。

 

「Webサイトのテーマ」にかかる費用

 

WebサイトのイラストWebサイトのテーマは、

5,000円〜20,000円で買い切り

 

こだわりがなければ、無料版も多くあります。

この記事は、無料の「STINGER +」を使ってます。

サイトの雰囲気は見てのとおりです。

 

undraw_Server_status

 

ということで、ブログってこんな感じで開設できます。

初めての人はゴチャゴチャとしてきたかもなので、

次は「費用面だけ」を切り取ってシンプルに見てみましょう。

 

ブログを始めるとき「結局いくらかかる?」

 

上限価格

 

✔️上限パターン

  • 「初期費用20,000円前後」
  • 「月額1,000円前後」

 

☝上限パターンは、「レンタルサーバー」と「ドメイン」と「テーマ」に、初期費用がかかるパターンです。

それ以外は、ランニングコストとしてレンタルサーバー代が「月額1,000円前後」毎月かかるだけです。

 

下限価格

 

✔️下限パターン

  • 「初期費用ゼロ」
  • 月間700円前後

 

下限パターンは、初期費用は無料版を駆使するパターン

レンタルサーバー代も、最低ラインのお得なプランを選択した場合です。

 

結局いくらかかる?

 

結果、無料版を駆使すれば、サーバー代だけ見込んでおけばブログは始められます

 

ちなみに、このブログは、初期費用ゼロ、月額800円のサーバー代だけ、という下限パターンで3年目です

まる2年の総支出は19,200円「だけ」。

 

  • 長続きしないかも。すぐやめるかも。
  • 必要になれば有料版に変更すればいいか。

 

その程度の理由でどれも無料版だけでスタートしました。

 

結果、3年目に入って月間50,000PVくらいになりましたが、まだ全然不自由「無し」です。

収入的には累計で100万円に届いたくらい。

「元が取れた」という境界線は一気に超えました。

 

👉他の人たちはどれくらい稼げている?【公表データ】

 

undraw_Cloud_sync

 

実際ブログを始める時、最初のイメージはどんな感じか見てみましょう。

 

ブログを始めるとき「手続きの流れは?」

 

最初の手続き➜結構面倒です

 

最初の手続きは次の通り。

 

  1. 「レンタルサーバー」に申込む
  2. 「ドメイン」を取得する
  3. 「WordPress」をインストール
  4. 「テーマ」をイントール

 

途中、アカウントを作ったりセキュリティ設定したりで、全て終了するまで「半日くらい」かかります。

セットアップとかが苦手な人なら、まる1日は苦戦するかもです。

 

正直、ちょっと面倒です。

 

「簡単セットアップ」があるサービスがおすすめ

 

初心者なら、

 

  1. 「レンタルサーバー」に申込む
  2. 「ドメイン」を取得する
  3. 「WordPress」をインストール
  4. 「テーマ」をイントール

 

この「1.」〜「4.」の全てがセットになっているレンタルサーバーを選ぶと問題なしです

 

理由は、画面の流れに沿って進めるだけで完了するから。

ポチポチとクリックしていけば「数時間」で全て完了します。

この流れに乗ると、「ドメイン」の取得費用も無料のケースが多い点もおすすめポイントです。

 

中でも、大手「ConoHa」の「かんたんセットアップ」は、わかりやすいのでおすすめです。

ゼロ知識から始めても「1時間くらい」で、初ブログが投稿できる感じです。

ブランドサーバーなのに、初期費用がゼロ、月額費用も700円前後というのも注目されている点です。

 

👉ConoHa「1時間後にブログスタートできます!」

 

undraw_Pair_programming

 

と、簡単にブログは始められますが、いざ始めた後ってどうなんでしょう。

ちょっと本題からそれますが、始めた後の状況を掘り下げて見てみましょう。

 

ブログを始めた後のリスクは?

 

しばらくは稼げない

 

困るヒヨコのイラスト新規の個人ブログは、最初の一年くらいはほぼ収益は出ません。

しかも、途中で辞めてしまう人が結構います。

 

👉経験1年未満の人の収入データ【公表値】はこちら

 

そうなってしまったら、

 

1年分のサーバー代、総額1万円くらいが損失になってしまいます

 

すぐ振り込まれない

 

たまにビギナーラックで、早々と収益が発生することもあります。

ところが「合計売上10,000円以上から振り込みます」みたいなケースがほとんど。

成果が発生してもなかなか振り込まれないので、「いつになったら稼げるの〜」とモンモンとする期間はずっと続きます。

 

損失は発生しない

 

そんな感じで、挫折ポイントはたびたび訪れますが、どんなトップランナーたちも「漏れなく」通ってきた道です。

 

「しばらくは稼げない」

「でも、それが当たり前」

 

このことを理解できていれば、方向性を見誤らずに進められます。

 

👉なんで最初は稼げない?「理由がわかればスッキリします」

 

その間は、サーバー代として月々1,000円前後の出費を覚悟してればいいだけです。

損失らしきものはそれだけ。

 

しかも「減るリスク」は「一切無し」

あるのは「稼げる可能性だけ」

 

というのがブログ副業の気楽さであり、最大の利点です。

 

undraw_geniuses

 

本題に戻りますね。

ブログが軌道に乗り始めた後、稼げるようになってきた時のコスト面を見てみます。

 

プラスアルファでかかる費用➜中級者になったら

 

ブログって、地味に継続していれば、そのうち収益が出始めます。

収入が数万円ほど出始めたら中級者の仲間入りです。

 

👉月間1万円以上稼げてる人の割合は?

 

そうなってくると、次のようなツールに費用をかけて、サイトの質を高めていくことになります

 

画像

 

まずは、サイトイメージを演出する画像データ。

無料版なら「いらすとや」や「Adobe Stock」「O-DAN」あたりが定番です。

よく見かけるこんな感じの挿入画像です。

考え事をしている人

👆「いらすとや」の無料画像

イメージ画像

👆「Adobe Stock」の無料画像

 

タッチパッド のイメージ画像

👆「O-DAN」の無料画像

 

👉いい感じの無料画像を入手できるサイト特集

 

でも中級者にもなると、ちゃんとした有料画像を使って、オリジナリティや自己ブランディングを求めることが多くなってきます。

有料版でかかる費用はピンキリですが、

 

月額5,000円〜20,000円、といった値ごろ感です

 

オリジナルアイコン

 

ある程度稼げるブログになったら、ブランディング戦略がひとつの飛躍方法です。

 

例えば、

 

リラックスするヒヨコのイラスト「オリジナルアイコンなどを作って、ブログ名やアカウントを読者に印象付けたい!」

 

そんなときは、「ココナラ」のような、個人でも頼みやすいWebデザイン会社にオリジナルロゴを依頼。

 

安ければ1,000円くらい、ちょっと値がはっても5,000円あれば独自アイコンを作ってもらえます

 

👉「ココナラ」でオリジナルWebアイコン

テーマ

 

ブログを始めてしばらく経つと、Webデザインにハマる人も多いです。

 

コーディングを覚えて、思いのままにWebデザイン!

 

その時によくあるのが「どのテーマに変更するか」というテーマの「再」選択。

 

また、稼げるようになると「SEO」と呼ばれる検索表示に適したプログラムが裏側で組まれているテーマにも変更したくなります。

 

そんな感じで有料版のテーマを検討し始めます。

 

大体10,000円〜20,000円(買い切り)あたりが相場です

 

有料ツール

 

月間PVが50,000人ほど、収益ベースで数万円ほど稼げるようになってくると、自然とPDCAを回すようになると思います。

※PV=ページビュー
※PDCA=Plan、Do、Check、Actionを繰り返すこと。

 

そうなると、自分のサイトのデータ診断を的確に行う必要があり、有料ツールを導入します。

そんなときは「GRC」などのデータ診断ツールが定番。

 

👉「GRC」なら的確に分析できる!

 

中級レベルになると、GRCの👆こんなデータを見ただけで血が騒ぐようになってきますよ。

 

その他、人によっては複数の「有料プラグイン」を導入することにもなると思います。

 

費用的には、月額数千円〜といった感じです。

 

教材

 

主にマーケティングやライティングに関する書籍を読むことが多くなります。

スキルアップの努力は、稼げているブロガーは結構、地道にやっていると思います。

 

この手の本を一度読むと、いかに自己流のスタンスが弱小なものなのか、理屈と実例で一撃でノックダウンされるからです。

 

👇例えばこの本。あまりに有益すぎて「衝撃!」です。

 

 

undraw_Warning

 

注意点⚠

 

気をつけたいのは、高額な商材のお誘い。

 

ブログ関連のSNSを発信してると、しょっちゅうお誘いが来ます。

数十万円レベルの費用で「簡単に儲かる」「絶対に儲かる」みたいな謳い文句のやつです。

どんなに甘いトークで迫られても、一切、手を出さない方が良いでしょう。

 

とにかく無料で始めたい場合は?

 

「note」や「はてなブログ」が無料ブログサービスの代表格です。

簡単に始められるし、割と読者も集まりやすいので、ブログの楽しみ方を知るにはおすすめです。

 

「はてなブログ」

 

「はてなブログ」は、全世代向け、「誰でも」「簡単に」「今すぐ」始められます。

SEOとか難しいことはさておき、アプリでも使えて、シンプルブログ生活に向いてます。

 

👉はてなブログ

 

でも、残念ながら無料ブログは、稼ぐためのブログサービスではありません

 

理由は、ブログ収入の生命線となるアフィリエイト広告が自由に貼れないからです。

 

👉アフィリエイト」の仕組みがまだモヤモヤ・・な人はこちら

 

手間いらずで始めたい場合は?

 

無料じゃなくてもいいという人。

そしてどうしてもレンタルサーバーとかドメインとかに抵抗がある人は、

有料版の「はてなブログプロ」という選択もありです。

 

喜ぶヒヨコのイラストこれなら、難しいことは一切抜きで、究極の手間いらずでブログアフィリエイトを始められます。

 

👉はてなブログプロ

 

設定とかメンテナンスとかインストールとか、

「そういうの聞いただけでムリ・・」といった人におすすめです。

 

費用は月額1,008円

年一括払いにしたら月額703円!

 

undraw_Visionary_technology

 

最後は、ちょっとした裏技をご紹介しますね。

 

かかった費用を100%回収できる方法

 

ここまでみたように、ブログにかかる費用は年間1万円前後だけ。

しかも、それを「確実に」回収できる方法があります。

 

それが「セルフバック」とか「自己申込」というシステム。

 

実は、アフィリエイトサービスには、「自分自身が申し込んでもOK」、というサービスがあるんです。

 

✅例えば、

  • 自分で資料請求しただけで500円の報酬
  • 自分で無料モニターになっただけで1,000円の報酬
  • クレジットカードを申し込めば10,000円の報酬
  • FX口座を開設したら10,000円の報酬

 

みたいな感じです。

これだけで合計数万円は口座に振り込まれます!

 

これを知ると、ブログにかかる費用って、実質タダ同然、とも言い換えられます

 

※セルフバック実現には、まず「ASP」に登録する必要があります(もちろん無料)。

👉ASPの選び方は?

 

※ASPのことがまだよくわからない人向けに、鉄板ASPは以下の通り。

👉A8.net

👉もしもアフィリエイト

👉afb

👉バリューコマース

 

undraw_Searching

 

最後の最後に、よくある疑問をまとめておきますね。

 

FAQよくある疑問

 

【FAQ1】スマホでもブログ可能?

 

スマホでも問題なくできます。

ネックとなるのは、文字入力や画像編集の「作業効率」だけです。

根本的な部分では何の問題もありません。

ちなみに、この記事もスマホで作成、投稿してます。

 

【FAQ2】アフィリエイトは怪しい?

 

アフィリエイトは怪しくないと言いきれます。

 

むしろ社会の役に立っています。

稼げる記事は、GoogleやYAHOO!で検索表示される記事。

 

知りたいことを検索する世界中の人たちの役に立っているんです

 

また、怪しい記事を排除してきたから、検索エンジンは社会インフラにまで育ちました。

今後も信頼性の低いアフィリエイト記事は、そもそも検索表示されません。

 

【FAQ3】パソコンに詳しくないから向いてない

 

考えるヒヨコのイラストパソコンに自信がなくても大丈夫です。

 

どんな人でも稼げない期間が半年近くあります。

なので、知識がない人ほど、その期間にパソコン力は「急角度で」成長します。

特にWordPressとの二人三脚が続くので、同時にIT力もつきますよ!

 

むしろ、そういった成長記録自体を、ブログネタの素材として蓄えておきましょう

 

濃い経験は、何でもブログのネタになります!

そして「収益」という形でリターンにつながりますよ。

 

【FAQ4】アフィリエイト副業は会社にバレる

 

適切な対策をしていればバレません。

 

その対策の一つとして「住民税」の仕組みを押さえておくことが必須です。

 

仮に、基本給以上の副収入が出てくると、本給とアンバランスな「住民税」を給料から差し引くことになり、人事部に「あれ?」と目をつけられるからです。

レベル感としては、本業の半分くらい年間で稼げるようになったら、「それが反映される『翌年6月』からの住民税」に注意した方がいいでしょう。

その際は、「普通徴収(自分で住民税を納める手続き)」に切り替えておけば問題はクリア!

制度の問い合わせ窓口は「自分の住んでいる市区町村」の「住民税課」です。

そこで制度や手続きを押さえておいて、あとは「前年の年末調整までに」シレッと会社の人事部に申請すればOK。

※ちなみに、副業による「所得税」は、その分だけを自分で確定申告するので、会社を通さないから心配不要です。

 

【FAQ5】文章を書いたことがないので不安

 

アフィリエイトは小説や報告書じゃないので、文章力や論理性よりも「コツ」の方が重要。

コツの大半は「SEO※」や「マーケティング」目線にあります。

※「SEO」=検索された時に上位表示されるためのノウハウ

 

  • 検索表示されるための基本
  • クリック率が高いキーワード
  • 収益が出やすいサイト構成

 

こんな骨組みが揃っていれば、自然と収益記事に育ちます。

その上で、重要なのは読者の役に立つ「事実」と「情報」。

このあたりが備わっていれば、極端な話、箇条書き風でも高いクオリティの記事になり得ます。

 

👉コツって具体的にどういうこと?

 

【FAQ6】月にどれくらいまで稼げる?

 

月に100万円以上も稼ぐ世界観は、私は未経験ですが、でも、ちょっと稼げるようになった今は、すごく現実味を感じます。

理由は、信頼できる記事を連発できている人は、月間10万PVくらいはザラだからです。

そのレベルになると、申し込み率は「2%」はあるはず。

10万PVの「2%」って2,000人です。

 

とすると、アフィリエイト単価が1件あたり500円の案件で、軽く月間100万円は超えてきます

 

しかも、ひとたびそんなポジションを得られると、収益記事の量産が止まらないはず。

 

【FAQ7】今さらブログ始めて遅くない?

 

この印象は、10年以上前からずっとあるみたいです。

実際、今も昔も8割くらいの人が「収益化できる前に」フェードアウトしています。

 

※アンケートによる実態調査はこちら

👉ブログ脱落者の割合はどんな感じ?【公表値】

 

そんな8割の人たちの声が「今さらブログ始めても稼げない」という多数派の声になるのも仕方ありません。

 

当ブログは、2022年からブログを始めて稼げるようになりました。

もちろん、最近始めたばかりの人で、稼げている人が続出しているのも事実です。

 

👉今からでもブログが稼げる【超】具体的な理由は?

 

【FAQ8】初心者におすすめの収益化方法は?

 

Amazonや楽天で購入できる商品の、レビュー記事から始めましょう。

 

報酬単価は安いですが、成約して報酬が振り込まれる肌感覚を味わうことが重要だからです。

 

旅行中でも、寝る前でも、ホントに何もしていなくても、記事をWebに載せておくだけで「収益が出ました!」というメールが毎日連発して届くんです。

チャリ〜ンチャリ〜ンと収入が生じる感覚を、まずは簡単なレビュー記事で味わってみることをおすすめします!

 

👉レビュー記事の書き方【月間150件申込で月2万円ほど稼げます】

 

以上です!

この記事と同じくらいのレベル感で、私がアフィリエイトで稼げるようになった🔗2年間のノウハウを公開中です!

まずは月間5万円レベルを目指したい「慎重な」人なら、きっと参考になるはず!

👉【地味だけど5万円!】ブログアフィリエイトの始め方とコツを6つだけ公開

 

この記事の中で紹介したリンク先は以下の通り。

 

この記事で紹介したリンク

 

プロフィール

 

月間5万円ブロガーのAI(あい)です。

🔗統計によると、ブログで「月間1万円以上」稼げている人は、全体の「13.1%」だそうです。

弱小な私は2年かけてそのレベルに到達。

狙いを「現実的に」定めて「弱者向けのノウハウ」に切り替えたら上位「13.1%」の仲間入りができました。

地味ぃ〜に、でも「堅実に」稼げる🔗庶民向けのノウハウを公開中です!

 

3年目に入った当ブログの成績は月間5万PV

Google analytics画像

このレベルだと「Googleアドセンス」なら1万円の収入です。

Google AdSenseの分析

そして「Amazon」「楽天」「Yahoo!」の商品レビュー記事で月4万円ほど。月間250件ほどの申込みが入ってそれくらいです。

あと、月「10〜20件」程度のアフィリエイトが発生して5〜10万円。単価が高いココが伸びれば、月50万とかいくんだと思います。

アフィリエイト収益発生の分析 ブログの月間収益クイックレポート

収益が出始めて半年ほど経ち、累計100万円ほどが口座に振り込まれています。

PCかスマホがあれば、最低限ここまではいけます。

リスクはゼロで「増える可能性しかない」アフィリエイトは気楽な副業に関心がある人におすすめ。

興味が出てきた人向けに「ブログで月数万円稼げるようになった堅実な方法」を公開中!