「初めての人はこちら」Googleサーチコンソールの使い方【基礎の基礎編】

 

Googleサーチコンソールのバナー画像

 

Googleサーチコンソールのアイコンサーチコンソールの見方を知りたい。

Googleサーチコンソールのアイコンとにかく手取り足取り教えて欲しい。

 

この記事は、そんな方に向けて、Googleサーチコンソールの「初心者向け使い方」をお届けします。

 

上級Webマーケターも使うサーチコンソール。

画面上は「canonicalタグ」や「ページエクスペリエンス」などの専門用語のオンパレードですね。

でもこのあたり、初心者ならスルーして大丈夫です

 

個人ブログレベルで使う機能は、限られていて、とても簡単です。

 

少しの機能だけで、誰でも簡単にサーチコンソールのデータを有効活用できますよ。

 

どんな使い方をするのか、早速見ていきましょう。

 

月間5万PVブロガーのAI(あい)です。
🔗統計では、ブログで「月間5万円以上」稼げている人は全体の「8.7%」未満。
遠回りした私は2年かけてそのレベルに到達。
ノウハウを知ってからは、あっさり達成できました!
🔗あっさり達成できたノウハウを公開中!

 

undraw_User_flow

 

検索パフォーマンス

 

まず、メインで使う機能は

「🔗検索パフォーマンス

です。

 

左側のメニューから「検索パフォーマンス」をクリックして開きます。

この「検索パフォーマンス」の画面をほんのちょっと調整するだけで、以下のようなデータが抽出できます。

 

調整後の画面

 

表示項目を調整した後の画面がこちらです。

 

Googleサーチコンソールの図解01

 

※調整方法は後半で解説します。

 

このデータは、

❶の記事が、

❷の期間中に

❸のクエリ(キーワード)で検索されている

というデータです。

 

※「❶の記事だけを」掘り下げている点がポイントです。

 

さらに見方を掘り下げます。

 

Googleサーチコンソールの図解02

 

先ほどと同じ画面です。

ここで、「❶の記事について」、

❹のクエリ(キーワード)で検索された時は、

❺820回クリックされていて

❻表示回数が1,050回で

❼CTR(クリック率)は78.1%

❽掲載順位は1位

 

であることがわかります。

 

そして、「❶の記事全体として」のデータが、以下の❾の箇所。

 

Googleサーチコンソールの図解03

 

❾は見ての通り、

  • 「合計クリック回数」が1.02万回
  • 「合計表示回数」が2.8万回
  • 「平均CTR」が36.4%
  • 「平均掲載順位」が9.8位

であることがわかります。

 

※ちなみにこのレベルだと、この記事だけで月間4万円の収益イメージです。

成果件数のデータ

 

このように「検索パフォーマンス」で見れるデータは、次のとおりです。

 

✔️検索パフォーマンスで見るべきデータ

  • 記事ごとに、
  • どんなキーワードで検索表示されているのか
  • 何回クリックされているのか
  • 検索順位は何位なのか

 

よくわからないままサーチコンソールを見ていると、「ブログ全体の」データを眺めている状態です。

ブログ全体のデータを見ても最初はあまり意味がなくて、

「記事ごとに見る」

という点がポイントです。

 

undraw_Data

 

以上が、「検索パフォーマンス」で見るべきデータです。

 

考えるヒヨコ221030

で?そのデータを見たら何をすればいいのでしょうか。

 

続いて、データを見た後にやるべき対策を見ていきましょう。

 

対策の具体例

 

クエリを見る

 

データを見た後の対策方法がこちらです。

 

上のようにデータを出してみると、

  • 自分が想定していたキーワードと、
  • 実際に検索表示されているクエリ(キーワード)

ここが、微妙にズレているケースが割とあるはずです。

 

例えば、

ブログ 稼ぐ 仕組み

で記事タイトルを作っていたものの、実際には、

ブログ 収益化 初心者

というキーワードによる表示の方が多かったりするケースです。

 

もう一度先ほどの画像を見てみましょう。

 

Googleサーチコンソールの図解01

 

👆このデータの❸が、❶の記事に対するGoogleの評価そのものです。

 

そのGoogleの評価にキーワードを合わせて、記事タイトルや本文見出しなどを修正しましょう。

 

そうすることで、より検索意図に沿った形で順位が上がり、安定した集客が可能になります。

 

以上が一つ目の大きなポイントです。

続いて2つ目の例です。

 

CTRを見る

 

2つ目は「CTR」(クリック率)の見方です。

先ほどの画面👇の❼の箇所のことですね。

 

Googleサーチコンソールの図解02

 

ここを、以下の切り口で自分の記事を分析してみてください。

 

  • 「検索順位」が高い、でも「CTR」は低い記事
  • 「検索順位」は低い、でも「CTR」が高い記事

 

このような記事が割といくつも出てくるはずです。

これらは、対策をすればすぐに伸びていく可能性を秘めた記事です。

 

その対策方法がこちらです。

 

「検索順位」が高い、でも「CTR」は低い記事

 

「検索順位」が高いけど「CTR」(クリック率)は低い記事は、

 

  • Googleの評価は問題無し
  • ユーザーにクリックされていないだけ

 

という見方ができます。

 

このような記事は、

 

  • タイトルを修正して魅力的にPR
  • メタディスクリプションも修正する

 

といった対策が有効です。

 

※「メタディスクリプション」;検索表示された時に表示される記事の説明文

 

コツとしては、実際に検索表示してみて、自分より上位の記事とは違った視点でPRすることがポイントです。

 

もともと順位が高いので、見せ方次第でクリック率はすぐに上昇しますよ。

 

以上が、「検索順位」が高い、でも「CTR」は低い記事の対策方法です。

続いて次は、逆のパターンです。

 

「検索順位」は低い、でも「CTR」が高い記事

 

「検索順位」は低いけど「CTR」が高い記事は、

 

  • Googleの評価は低い
  • ユーザーは上位の記事に満足していない

 

という見方ができます。

上位表示の記事に満足できなかったユーザーが、下位の記事まで読み進めてきた結果ですね。

 

このような記事は、

 

  • 上位表示の記事と同じような内容にしない。
  • 見出しを中心に本文の構成をリライトする。

 

といった対策が有効です。

もともとクリック率が高いので、キーワードの検索意図に合ったリライトをすることで、割と早めに順位も上昇しやすいです。

 

undraw_Data_trends

 

では、実際のデータ抽出のやり方を図解していきます。

 

データの抽出方法

 

クエリのチェック方法

 

サーチコンソールを開いたら、

 

❶「検索パフォーマンス」

❷「ページ」

❸調べたい記事

 

をクリックして進みます。

 

Googleサーチコンソールの図解04

 

今この画面は「ブログ全体の」データです。

❸をクリックすることで「選択した記事だけの」データに切り替わります。

❸は記事名ではなく、URLで表示されます。

 

切り替わった画面が次です。

 

Googleサーチコンソールの図解05

 

❸で選択した記事が、上に表示され、画面全体の数字も❸の記事だけのデータになりました。

そのまま

❹「クエリ」をクリックします。

 

すると、❸の記事について、実際に検索されている「クエリ(キーワード)」が一覧表示されます。

それが次の画面。

 

Googleサーチコンソールの図解06

 

❺「平均CTR」

❻「平均検索順位」

 

をクリックすると、それぞれ下の欄に追加表示されます。

その他、上の方にある「日付」で、期間を変更することができます。

 

この画面で、

 

  • 記事ごとに、
  • どんなキーワードで検索表示されているのか
  • 何回クリックされているのか
  • 検索順位は何位なのか

 

をチェックすることができます。

 

続いて、「CTR」(クリック率)の表示方法です。

 

CTRのチェック方法

 

以下の切り口のデータを抽出してみます。

 

  • 「検索順位」が高い、でも「CTR」は低い記事
  • 「検索順位」は低い、でも「CTR」が高い記事

 

例として、

  • 「検索順位」が10位以下
  • 「CTR」が10%以上

の記事を抽出する方法がこちらです。

 

Googleサーチコンソールの図解07

 

❶「検索パフォーマンス」をクリック

❷「平均CTR」をクリック

❸「平均掲載順位」をクリック

❹「ページ」をクリック

❺「Googleサーチコンソール「行のフィルタリング」のアイコン」をクリックして「掲載順位」にチェック

 

フィルター条件を入力する画面が出るので、以下のように設定して「完了」をクリックします。

 

Googleサーチコンソールの図解08

 

👆ここは「検索順位」が10位より大きい、記事を表示させる条件設定です。

 

次に、同じように「CTR」が10%以上、に条件設定します。

 

Googleサーチコンソール「行のフィルタリング」のアイコン」をクリックして「CTR」にチェック。

 

Googleサーチコンソールの図解09

 

10%以上にしたいので、以下のように設定して「完了」します。

 

Googleサーチコンソールの図解10

 

これで抽出したデータが、

  • 「検索順位」が10位以下、かつ、
  • 「CTR」が10%以上

の記事群です。

 

Googleサーチコンソールの図解11

 

このデータを見ると、上から3つ目と4つ目の記事は、明らかにリライトの価値がありそうです。

 

理由は、

「検索順位」は2ページ目あたりだけど、それにしては「CTR」が15%前後と高いからです。

 

つまり、

 

  • Googleの評価は高くない
  • でもユーザーは上位表示の記事に満足していない

 

という状況ですね。

上位表示の記事に満足できなかったユーザーが、下位の記事まで読み進めてきた結果です。

 

ということで、

 

  • 上位表示の記事と同じような内容にしない。
  • 見出しを中心に本文の構成をリライトする。

 

というリライトで、効率的なSEO対策が可能です。

 

undraw_Pie_graph

 

最後におすすめの対策方法です。

 

おすすめの対策方法

 

サーチコンソールは、エクセルやスプレッドシートにダウンロード可能です。

右上にある「ダウンロードのアイコン エクスポート」をクリックすればOK。

 

Googleサーチコンソールの図解12

 

Excelやスプレッドシートなら、フィルタリング、並べ替え、色付けなど、様々な角度からデータを分析できますよ。

 

以上です!

 

この記事と同じくらいのレベル感で、私がアフィリエイトで稼げるようになった🔗2年間のノウハウを公開中です!

まずは月間5万円レベルを目指したい「慎重な」人なら、きっと参考になるはず!

👉【5万PV!】ブログアフィリエイトの始め方とコツを6つだけ公開

 

この記事が参考になった方なら、その他のノウハウ系の記事でおすすめはこちら。

 

👉「ラッコキーワード」の徹底解説

👉トップブロガーのライティング術を分析

👉アイキャッチ画像は収益に影響する

 

プロフィール

3年目に入った当ブログは月間5万PV

Google analytics画像

このレベルだと「Googleアドセンス」なら1万円の収入です。

Google AdSenseの分析

そして「Amazon」「楽天」「Yahoo!」の商品レビュー記事で月5〜10万円ほど。月間300件ほどの申込みが入ってそれくらいです。

あと、月「10〜20件」程度のアフィリエイトが発生して5〜10万円。単価が高いココが伸びれば、月50万とかいくんだと思います。

アフィリエイト収益発生の分析 ブログの月間収益クイックレポート02

収益が出始めて半年ほど経ち、累計100万円ほどが口座に振り込まれています。

PCかスマホがあれば、最低限ここまではいけます。

リスクはゼロで「増える可能性しかない」アフィリエイトは気楽な副業に関心がある人におすすめ。

 

興味が出てきた人向けに「🔗着実に稼げるノウハウ」をガイドしてます!

 

※「全く」稼げなくて悩んでいる人も参考になると思います。