【専門用語無し】サーチコンソールの設定方法「ブログ初心者でも10分あればできます」

 

Googleサーチコンソールのトップ画面

 

ブログ始めたらサーチコンソールの設定が重要と聞きました。

とにかく一日でも早く、簡単に登録したいです。

 

この記事は、そんな方に向けて「Googleサーチコンソールの登録と設定方法」だけにフォーカスした記事です。

 

「とにかくこのとおりにやればOK!」

 

知識無しでも、10分後には「キーワード解析ができる」出発点に立てるように解説しています。

画面解説の通りにやって、サーチコンソールの設定をあっさりと終わらせましょう!

 

undraw_Up_to_date

 

月間5万PVブロガーのAI(あい)です。
🔗統計では、ブログで「月間5万円以上」稼げている人は全体の「8.7%」未満。
遠回りした私は2年かけてそのレベルに到達。
ノウハウを知ってからは、あっさり達成できました!
🔗あっさり達成できたノウハウを公開中!

 

さっそく始めます!

 

【ステップ1.】サーチコンソールの登録ウェルカムページ

サーチコンソールの登録画面が🔗こちらです。

普段使っている「Googleアカウント」でログインすれば、下のようなウェルカムページ(初期画面)が開きます。

 

Googleサーチコンソールの初期画面01

 

この初期画面が出た人は、そのまま【ステップ2.】に進みましょう。

 

👇ウェルカムページが出なかった人はこちら。

「Googleアカウント」を持っていない場合

「Googleアカウント」を持っていない人は、以下の画面が出てくるので、

 

Googleアカウントの登録画面01

 

「アカウントを作成」

をクリックして、まず「Googleアカウント」を取得しましょう。

 

※「Googleアカウント」;普段はGmailやYou Tubeなどで使うアカウントです。ブログを始めると、アナリティクスやキーワードプランナーなど、様々なGoogleの無料ツールで使用することになります。

 

アカウント取得後、再びウェルカムページに戻りましょう。🔗こちらです。

 

【ステップ2.】URLプレフィックス

最初に出てくる画面がこちらです。

 

Googleサーチコンソールの初期画面02

 

ここで右側の、

 

❶「URLプレフィックス」を選択し、

❷自分のブログURLを入力して、

❸「続行」

をクリックします。

 

※「URLプレフィックス」は、設定が簡単で、かつ「Googleアナリティクス」と連携できるタイプです。一方、左側の「ドメイン」は企業レベルで使うタイプで、サーバーの設定も必要、初級レベルだと厳しい選択です。

 

この記事は「登録することだけ」にフォーカスを当てているので、詳しい用語の説明が気になる人は随時🔗ヘルプセンターを見てくださいね。

 

【ステップ3.】所有権の確認

「URLプレフィックス」の次は、

「所有権の確認」

の画面が出てきます。

 

Googleサーチコンソール「所有権の確認」の画面01

 

 

この画面の「その他の確認方法」から、

「HTMLタグ」

をクリックします。

 

Googleサーチコンソール「所有権の確認」の画面02

 

開いた画面で「コピー」をクリック(➜HTMLタグがコピーされます)。

 

※「HTMLファイル」とか「Googleタグ」とか、似たような選択肢が並んでいるので間違えないようにしましょう。

 

Googleサーチコンソール「所有権の確認」の画面02

 

右下にある「確認」はまだ押しません!

コピーしたままの状態で、次のステップに進んでください。

 

 

あと2ステップで終わりです。

次は、WordPressを別ウインドウで開きましょう。

 

 

【ステップ4.】HTMLタグの埋め込み

ここでは、先ほどコピーした「HTMLタグ」を、WordPressを使って設定します。

 

All in One SEO

ここでWordPressプラグインの「All in One SEO」が必要なので、まだ入手していない人はインストールしましょう。

 

WordPressの左側のメニューから、

  1. プラグイン
  2. 新規追加

とクリックして、

右上の「キーワード」の入力欄に、

「All in One SEO」

と入力して検索すれば以下のように出てきます。

 

All in One SEOのインストール画面

 

※「All in One SEO」はWordPressのブログ運営で検索順位を上げるための補助ツールです。その補助の一つが、ここでやる「HTMLタグ」の埋め込み。サーチコンソールだけではなく、アナリティクスの設定でも使えます。超メジャー級のプラグインなので安心してインストールしておきましょう。もちろん無料です。

 

All in One SEOをインストールしたら、忘れずに(All in One SEOの)「有効化」まで終えてくださいね。

 

この、All in One SEOを使ったHTMLタグの埋め込み方がこちらです。

 

HTMLタグの埋め込み方

WordPressの左側のメニューから、

  1. All in One SEO
  2. 一般設定
  3. ウェブマスターツール
  4. Googleサーチコンソール

という流れでクリックしていきましょう。

 

HTMLタグの埋め込み方の図解01

 

※「Google検査コンソール」と表示されるかもしれませんが、その場合は自動翻訳されているだけなので、そのまま「Google検査コンソール」をクリックしてOKです。WordPressの言語設定を英語に変えてみたら「Google Search Console」と確認出来るので安心してください。

 

❶「Google検証コード」の欄に、ステップ3.でコピーした「HTMLタグ」を貼り付けます。

❷「変更を保存」をクリックします。

 

HTMLタグの埋め込み方の図解02

 

 

これでWordPress側の設定は終了です。

再びサーチコンソールの画面に戻りましょう。

 

【ステップ5.】登録完了

ステップ4.で開いたままにしている、「HTMLタグ」の画面で「確認」のボタンをクリックします。

 

Googleサーチコンソール「所有権の確認」の画面03

 

それをクリックしたら、全て終了です。

 

Googleサーチコンソール「所有権の確認」の画面04

 

👆この表示が出たら問題なく登録完了です。

これで、Googleサーチコンソールの登録が全て終わりました。

 

最後に一つだけ、今すぐやっておきたい設定を紹介しておきます。

 

Googleアナリティクスとのデータ連携

登録後は、忘れないうちにサーチコンソールのデータをアナリティクスに関連付ける設定をしておきましょう。

この設定で、アナリティクス側でサーチコンソールのデータをより深く解析できるようになります。

 

Googleアナリティクス4の設定方法

Googleアナリティクス4の設定がまだの人は、この記事と同じようなレベル感で登録方法をガイドしているので参考にしてください!

👉【あっさり終わらせよう】Googleアナリティクスの設定方法「みんな最初はここから」

 

連携は、サーチコンソールからでも、アナリティクスからでも、どちらからでも可能です。所要時間はいずれも2〜3分。

 

サーチコンソールの画面からGoogleアナリティクスと連携する方法

サーチコンソールからの設定方法

まず、サーチコンソールの左側のメニューから、

 

❶「設定」

❷「協力者」

 

と進みます。

 

GoogleAnalyticsとの連携方法01

 

次の画面で、

「関連付ける」

をクリックします。

 

GoogleAnalyticsとの連携方法02

 

次の画面で、関連付けたい項目を選択し、「続行」をクリックします。

※初めて設定する人は、出てくるのは1個だけです。

 

GoogleAnalyticsとの連携方法03

 

次の画面で「関連づける」をクリックします。

 

GoogleAnalyticsとの連携の図解20

 

以下の確認画面が 出てくれば 成功です。

 

GoogleAnalyticsとの連携方法06

 

以上がサーチコンソールからの設定でした。

続いて、アナリティクの画面からも、似たような感じで設定します。

 

アナリティクスからの設定方法

まず、アナリティクスの左側のメニューから、

「管理」

をクリックします。

 

Googleアナリティクスのナビゲーションパネル「管理」

 

次の画面の下の方にある、

「サーチコンソールのリンク」

をクリックします。

 

サーチコンソールのリンクの図解01

 

出てきた画面で、

「アカウントを選択」

をクリックします。

 

サーチコンソールのリンクの図解02

 

ブログのURLを選択して、

「確認」

をクリック。

 

サーチコンソールのリンクの図解03

 

「次へ」

をクリックします。

 

サーチコンソールのリンクの図解04

 

「ウェブストリームを選択する」の画面で、

「選択」

をクリックします。

 

サーチコンソールのリンクの図解05

 

そのまま、

「次へ」

をクリックします。

 

サーチコンソールのリンクの図解06

 

次が最後。

「送信」

をクリックすれば終了です。

 

サーチコンソールのリンクの図解07

 

 

以上です!

 

これでGoogleサーチコンソールをフルで活用できる準備が整いました!

 

次は、サーチコンソールの「使い方」が必要になってきますね。

「使い方」や「データの読み取り方」に特化した記事がこちらです。

👉【初心者はたったの3つだけ】サーチコンソールの実践的な使い方「データの読み取り方まで図解します!」

 

最後にFAQも参考にしてください。

 

初心者向けFAQ

 

FAQ1.アナリティクスと何が違う?

 

サーチコンソールは、

訪問者を獲得するためのデータ分析ツール

です。

 

そのため、サーチコンソールは、「キーワード」と「検索エンジン」をターゲットにしたデータが取得できます。

 

「どうすれば自分のサイトにお客様を呼び込めるか」

 

という対策に使います。

 

一方、アナリティクスは、

獲得済みの訪問者の動きを分析するツール

です。

 

そのため、アナリティクスでは「キーワード」の分析はしません。

 

「どうすれば訪問客を満足させられるか」

 

という対策に使います。

 

※Googleアナリティクスの有効な使い方を解説した記事はこちら

👉【Google用語のカンタン解説あり】GoogleAnalyticsのデータの読み取り方は?

 

FAQ2.無料で使える?

 

完全無料で使えます。

登録時にクレジットカード情報の登録などもありません。

 

FAQ3.初心者でも役に立つ?

 

サーチコンソールのデータは、ある程度検索エンジンに表示されるようにならないと有効活用できません。

とはいえ、後から登録しても、データは登録前に遡って取得できません。

なので、登録自体は今日にでもやっておくべきです。

その上で、検索エンジンへの表示回数が増えてきた頃に、時系列でデータを見ると初心者でも役に立ちます。

 

スマホで使える?

 

完全スマホ対応で表示されます。

使い勝手もかなり良いので、空き時間にデータ分析することも十分可能です。

ただ、アプリはないので「ホーム画面に追加」して使いましょう。

 

おすすめの関連記事は?

 

この記事が参考になった方なら、その他のノウハウ系の記事でおすすめはこちら。

 

この記事と同じくらいのレベル感で、私がアフィリエイトで稼げるようになった🔗2年間のノウハウを公開中です!

まずは月間5万円レベルを目指したい「慎重な」人なら、きっと参考になるはず!

👉【5万PV!】ブログアフィリエイトの始め方とコツを6つだけ公開

 

プロフィール

3年目に入った当ブログは月間5万PV

Google analytics画像

このレベルだと「Googleアドセンス」なら1万円の収入です。

Google AdSenseの分析

そして「Amazon」「楽天」「Yahoo!」の商品レビュー記事で月2〜5万円ほど。月間250件ほどの申込みが入ってそれくらいです。

あと、月「10〜20件」程度のアフィリエイトが発生して5〜10万円。単価が高いココが伸びれば、月50万とかいくんだと思います。

アフィリエイト収益発生の分析 ブログの月間収益クイックレポート02

収益が出始めて半年ほど経ち、累計80万円ほどが口座に振り込まれています。

PCかスマホがあれば、最低限ここまではいけます。

リスクはゼロで「増える可能性しかない」アフィリエイトは気楽な副業に関心がある人におすすめ。

 

興味が出てきた人向けに「🔗着実に稼げるノウハウ」をガイドしてます!

 

※「全く」稼げなくて悩んでいる人も参考になると思います。