ブログを始めたものの、全くPVが増えません。
何か重大な見落しでもあるんでしょうか?
以上のような方に向けて、月間1万PVに到達するまでの実録をお届けします。
月間1万PVなら、割と簡単な方程式で実現できるはずなので、悩んでいる人はぜひ参考にしてください!
✔この記事の内容
- 月間1万PVの達成プロセス
- 1万PV達成した時の収益状況
- 1万PVへ最短距離を歩む方法
ブログ月間1万PVの達成プロセス
ブログは、ある時期、突然アクセスが増え始めたという声がよくあります。
当ブログも同様で、正しいやり方に気付いたら「そのとき」は割とあっさりと来ました。
👇これが「そのとき」の実録です。
一度こうなったら、その後1万PVまではあっという間でした。
アクセスが急激に流入するまでのプロセスは以下のとおり。
✔️アクセス増のプロセス
ブログ初期=数ヶ月は圏外😭
ノウハウ系の記事でインデックスを待つ
インデックスされたらリライト
この流れでアクセス増を呼び込めます。
詳しく説明しますね。
ブログ初期➜しばらくは圏外
ブログを始めても、しばらくPVはゼロに近い状態が続くと思います。
理由は、数ヶ月は検索エンジンにインデックスされないからですね。
※「インデックス」=検索エンジンのデータベースに登録されること
この「数ヶ月」という期間は、検索エンジンから「信頼できるサイトかどうか」を様子見されている期間。
インデックスされるまでの期間は以下のとおりです。
✔︎インデックスされるまでの期間
- 早い人で数週間
- 一般的には2ヶ月
- 遅くても3ヶ月
このように「PVが全く増えない」と不安に思っている人でも、3ヶ月くらいまでなら至って普通のことなので安心してください。
しばらくは圏外➜その間にやるべきこと
ブログ初期の頃に知っておきたいポイントがあります。
それは、
PVゼロでも記事更新を続けること
です。
毎日更新する必要はなく、
- 質の高い記事を
- 定期的に
更新していればOKです。
ここが重要な理由は、検索エンジンから、
「信頼できるサイトかどうか」を様子見されている期間だから
先ほどと同じ理由です。
少し視野を広げて説明しますね。
信頼できるサイトとは
ブログオーナーは軽く300万人以上いますが、そのうち7割位の人は早々と手を引いてやめてしまいます。
つまり、200万以上のサイトは、立ち上げてすぐに「途中放棄の状態」。
👉【アンケートの結果!】ブログ継続できている人はどれくらい?
検索エンジンは、
- 個人が軽く立ち上げた、
- 新規のサイトで、
- すぐに休眠状態になるサイト、
これらを検索表示させるリスクは負いません。
とすると「信頼できるサイト」として見てもらうためには、
休眠サイトではない
と、ジャッジされる必要があります。
このように、最初の頃は「積極活動中」のサイトであることをGoogleにアピールしましょう。
以上が、PVが少ない初期の頃でも、記事の更新が重要な理由です。
ノウハウ系の記事を書く
とここで、
定期的に
質の高い記事を更新
と言われても、つかみどころがなくて困る人もいると思います。
そこを具体的に説明しますね。
定期的に更新
まず、定期的に更新といっても、無理して毎日更新することは不要です。
ポイントは、他の7割の「休眠サイト」と同じように見られないことでしたね。
その具体的な対策としては、
✔︎定期的に更新
- 可能なら週に2〜3記事
- 最低でも週に1記事
これくらい投稿できていればOKです。
その上で、次の「質の高い記事」という評価を維持する方が何倍も重要です。
そのやり方を見ていきましょう。
質の高い記事
質の高い記事、と言われてモヤモヤする人におすすめなのが、
「ノウハウ系の記事」
これに焦点を当てて投稿するやり方です。
ノウハウ系の記事とは、
✔︎ノウハウ系の記事
- 〜のやり方
- 〜の解決法
といった種類の記事で、割と簡単に書ける記事です。
この手の記事は、書きやすい上に、
- 確実に誰かの役に立つ
- 的外れな記事にならない
- 誰が書いた記事だろうと関係ない
といった感じなので
質の低い記事になりにくい
といった点が特徴です。
例えば当ブログでは、次のような記事が早々にインデックスされました。
この3つの例は、ネタ切れ状態の時に、苦し紛れに投稿した2,000文字程度の記事です。
ところがこれらの記事は、先ほどの、
- 確実に誰かの役に立つ
- 的外れな記事にならない
- 誰が書いた記事だろうと関係ない
という点でストライクで、割と早めに検索表示されました。
※その後もずっと1位表示がキープされてます。
その時の私の実感は次のとおりです。
あ、こんなレベルの記事でいいんだ。
たまたま自分にとっては日常的なことでも、視点を変えれば一変。
いくらでも「誰かの役に立つ」記事に変換できることに気付きました。
もちろん、マイナー分野なので、そもそもの検索者数が多くなくて、収益にはほぼ貢献しません。
とはいえ、
その先の、1万PVへの「起爆剤」となったことは間違いないです。
以上が、インデックスされない時期に、ノウハウ系の記事をおすすめする理由です。
次はインデックスされたあとにやるべきことを見ていきましょう。
インデックスされたらやるべきこと
インデックス=PV増ではない
検索エンジンに記事が表示されるようになったとはいえ、多くの場合、
順位が低いままで、やっぱりPVは増えない
といった状況がほとんどだと思います。
2ページ目以降の表示だと収益も発生しないので、「ブログは自分に向いてない」と、ここで離脱してしまう人も多くなります。
ところが実は、検索表示された時点で、
初級ステージを1つクリアしているわけです。
つまり、この状況では順位はあまり関係なくて、
「チャンスが到来した」
と受け止めるべきなんです。
インデックスされた記事をリライト
記事が検索表示されたら、その記事を集中的にリライトしましょう。
リライトとは、既に投稿してある記事の内容を修正・改善して、更新をかけることですね。
リライトの3つのポイントは、
✔️リライトの3つのポイント
- タイトル
- キーワード
- 見出し
この3点を突き詰めることです。
まずは記事の骨格を整えよう
上の3点は「記事の骨格」のようなもの。
重要なのでもう一度繰り返しておきます。
✔️リライトの3つのポイント
- タイトル
- キーワード
- 見出し
この骨格は、Googleが記事の検索順位を見極めるときの、第1段階の評価項目です。
例えば、
トップランクの記事を見ると、圧倒的にこの3点が「徹底」されています。
お手本が常にWeb上で見れるので、よくよく参考にして、自分の記事の骨格を整えましょう。
ここを的確に整えると、あとはただただ順位上昇の可能性が高まるのみですよ。
記事の中身もリライト
記事の骨格が整ったら、次は中身もリライト。
内容のリライトは、以下の3つの順で行うと効果的です。
✔️記事本文のリライト
- リード文
- 画像
- 本文
このあたりは、読者の滞在時間や離脱率に影響が出ます。
「長い滞在時間」や「低い離脱率」は読者満足度そのものです。
「長い滞在時間」や「低い離脱率」を達成できると、Googleのプログラムはそのサイトを高評価してくれます。
以上が、インデックスされた後にやるべきこと、リライトのポイントです。
前半のまとめ
ここまでをまとめると次のとおりです。
- ブログ初期=数ヶ月は圏外
- ノウハウ系の記事でインデックスを待つ
- インデックスされたらリライト
このように、インデックスされた記事を集中的にリライトして、順位上昇を待ちましょう。
流れだけを切り取ると、次のようになります。
- 上位表示の実績が出る
- 信頼できるサイトになる
- 他の記事も順位上昇する
この流れに乗れたら、ギアが入ったように、急にアクセスが流入してきますよ。
一度ギアが入ると、あっという間に1日に300PVくらいには到達します。
つまりこの状態が、月間1万PVのレベル。
アフィリエイト収入も発生し始めるレベルです。
次は、1万PVに達成したらどれくらいの収入になるのかを見ていきましょう。
1万PV達成した時の収益状況
1万PVの頃の収益状況は次のとおりです。
✔1万PVの頃の収益状況
- アフィリエイト:5,000円
- Amazonなどの物販:5,000円
- Googleアドセンス:1,000円
トータルで1万円前後です。
そして、1万PVに到達したということは、次のようなことを意味します。
✔月間1万PVの到達で
- 全ブロガーの上位「13%」の仲間入り
- この先5万PVまではほぼ確実
- 安定して稼げる扉が開く
といった感じです。
月間1万PVは上位13%
ブログで月間1万円以上稼げている人の割合は、全体の「13.1%」という調査結果があります。
やや狭き門の印象ですが、
すぐにやめてしまう7割の人を含んだ比率なので、それを除けば、かなりの高確率で「13.1%」の仲間入りは可能です。
※具体的に状況を見たい人はこちらで公開しています。
👉【公表値で見る】ブロガー・アフィリエイターの一般人の収入目安「1万円未満が8割」「経験3年が4割」です
1万PV達成したらさらに伸びていく
当ブログでは、1万PVを越えた後、5万PVまでの期間は大体6ヶ月でした。
5万PVになると収益的には、
✔5万PVの頃の収益状況
- アフィリエイト:5万〜10万円
- Amazonなどの物販:2万〜4万円
- Googleアドセンス:1万円
こんな感じです。
この記事は5万PVに到達して半年後くらいに書いていますが、現時点で、ブログを始めてからの累計収益は90万円くらい。
継続さえすれば、この先も安定して収益は伸びていく手応えも十分に感じられます。
次は、1万PVへの効果的な到達方法を紹介します。
1万PVへ最短距離を歩む方法
月間1万PVの期間・記事数は?
月間1万PVは上位13.1%とはいえ、「正しい方向性でやれば」かなりの確率で到達できるラインです。
前半で見たプロセスに当てはめると、最短目標のイメージは、
- 期間;6ヶ月
- 記事数;50記事
こんな感じが一つの目安になります。
週に2〜3記事のペースですね。
期間がまだ6ヶ月未満、記事数もまだ50記事以下という人は、PVが増える「前提が欠けている状態」ですので、全く心配することはないですよ。
これから伸びるのが通常です!
ちなみに、当ブログの場合はこんな感じでした。
- 期間;11ヶ月
- 記事数;100記事
正しいやり方に気付くまで随分と遠回りしたため、時間も記事数も結構かかりました😭
とはいえ、1万PVに達した頃には、苦労した見返りでブログ運営知識が増え、その後は順調にPVが伸びています。
以下では、ブログ運営知識のうち、
「最初から知っておけばよかった」
と思える方法論をまとめます。
- 1万PVに向けて、
- より具体的な方法論を使って、
- 本当の最短距離を歩みたい人は、
ぜひ参考にしてください。
ブログ月間1万PVへの最短距離を歩む3つのコツ
ブログ月間1万PVへの最短距離を歩む3つのコツは以下のとおりです。
✔︎月1万PVへの3つのコツ
ロングテール
特化ブログ
SEO対策
以下で詳しく解説します。
ロングテールキーワードを狙って記事を書く
月間1万PVを達成するまでは「ロングテールキーワード」を狙って記事を投入していくと効果的です。
ロングテール狙いは、競合が少ないゾーンなので、以下のように検索上位に表示されやすいのが最大の特徴。

GoogleSearch Console
このように、上位表示され始めたら露出が増え、急激にPVが増えますよ。
ロングテールキーワードで記事を書く方法は、以下で解説しています。是非参考にしてみて下さい。
特化ブログとして運営する
最短距離で1万PVを目指すなら、特化型のブログが効果的です。
✔︎特化ブログとは
- 美容・ダイエットのブログ
- 英会話勉強方法のブログ
- カメラ好きのブログ
- 寺院・仏閣めぐりのブログ
- キャンパー女子のブログ
といった感じで、趣味や仕事を活かすことが多いですね。
特化型のブログは「専門性」が高いサイトと見られやすいので、
✔️特化ブログの特徴【その1】
- 早めにインデックスされる
- ファンが集まりやすい
- ちゃんと読んでもらえる
といった特徴を活かせます。
と同時に、
✔️特化ブログの特徴【その2】
- 記事を量産しやすい
- 他の記事も読んでくれる
- サイトの信頼性が上がる
このように、PVが増えやすい環境がたくさん整っています。
まずは特化ブログでスタートダッシュ、PVが集まれば徐々に雑記ブログに変換していく、というやり方もありです。
SEO対策
ブログでは、SEO対策は最重要テーマです。
※「SEO」;検索エンジンで上位表示されるための方法論のこと。
SEOが大切な理由は、ブログは以下のように90%以上が検索流入だからです。
SEO対策は最大の課題ですが、ここでは「ブログ初期段階でも使える」基本的なSEO対策を紹介します。
✔︎ブログ初心者向けSEO対策
見出しの設定を意識する
画像の使い方を意識する
パーマリンクの設定を意識する
レビュー記事でトレーニング
毎日の更新はNG
アクセス解析ツールを使う
見出しの設定を意識する
記事の見出しは、SEOに直接影響します。
見出しには「必ず」狙っているキーワードを入れましょう。
理由は、検索エンジンは「h1」や「h2」を重点的に拾って記事の全体像をプログラムで判断するからです。
具体策は以下の記事で詳しく解説しています。
画像の使い方を意識する
画像の挿入ルールや、アイキャッチの効果的な作り方も、検索順位に大きく影響します。
特に、サイトの「読み込み速度」は、Googleはかなり重要視しています。
サイズが軽く、プロ仕様の画像の編集方法を覚えると上位表示を狙えますよ。
パーマリンクの設定を意識する
パーマリンクの作り方は意外と盲点ですが、作り方次第で検索順位に影響します。
特に、パーマリンクは記事の投稿後は後戻り出来ないので、最初が肝心です。
後で後悔することが多いのがパーマリンク。
十分に事前知識を備えて記事を投稿するのがおすすめです。
レビュー記事でトレーニング
初期の頃は、商品のレビュー記事ならSEOの醍醐味を肌で感じることができるのでおすすめです。
Amazonで買い物する前に、
「ちょっと商品名でググってみるか」
そんな読者層は確実に存在し、かつ幅広いです。
小難しい上級戦略は不要で、リライト後の順位変動を体感しながら、SEOを実践的に体験することができますよ。
また、
レビュー記事は「Amazonプライムデー」や「楽天スーパーセール」の期間中は、アクセスが激増するので、実績作りにも簡単にテコが入ります。
ぜひ以下の記事で詳しくやり方を覚えて下さい。
👉レビュー記事の書き方【月間150件申込で月2万円ほど稼げます】
毎日更新の落とし穴に注意
次は、ちょっと気合が入っている人向けの話題になります。
記事は大量生産するよりも、ひとつひとつ丁寧に作り込む方が得策です。
記事の量産 < 記事の品質
というバランスが重要なので、十分に注意して下さい。
記事の量産を意識するあまり、品質が低下してしまうことは、ブログ全体の品質低下、という評価になってしまうからです。
アクセス解析ツールを使う
自分のブログが、今、どんな位置付けにあるか、そこを的確に把握することも重要ポイントです。
客観的な視点で、リライトすべき点を確認しながら記事を投稿しましょう。
状況を解析できる無料の診断ツールを以下の記事で紹介しているので、これを「毎日」利用して下さい。
さらに「アクセス解析ツール」を使うと、
- 意外な記事が読まれていることに気付く
- リライトの効果が「見える化」する
- 選択と集中で「合理的に運営」できる
- SEO対策を実践できる
- SEOのスキルが蓄積する
といった感じでメディア運営を学習できます。
鉄板のツールは以下の3つ。
- Googleアナリティクス
- Googleサーチコンソール
- GRC
まずは問答無用で「Googleアナリティクス」「Googleサーチコンソール」です。
まだ使ってない人は今すぐ利用しましょう。
そして一気にジャンプアップしたいなら「GRC」がおすすめです。
「GRC」なら、こんなデータを見て「なるほど!」とか、思えるようにすぐになりますよ。
以上が「ブログ初心者向けSEO対策」です。
重要なのでもう一度、項目だけ挙げておきますね。
✔︎ブログ初心者向けSEO対策
見出しの設定を意識する
画像の使い方を意識する
パーマリンクの設定を意識する
レビュー記事でトレーニング
毎日の更新はNG
アクセス解析ツールを使う
最後に、初心者の人に参考になりそうなSEOのエッセンスを5つ紹介します。
SEOの基本的考え方
SEOについて、最低限押さえておきたいトピックを5つ紹介します。
✔SEOの基本エッセンス
離脱率
回遊率
滞在時間
文字数
セールス・ライティング
どれも基本中の基本です。
「離脱率」を意識
Webの読者行動は、駆け足の「スクロール読」がメインです。
なので、長い本文は、途中離脱されるリスクを増やしてしまいます。
極力わかりやすい「見出し」を軸に、端的に表現していくことがポイント。
理想は「見出しだけ」を流し読みされても、「なるほど」と要点が伝わるのがベスト。
記事本文よりも、「見出し」を熟考することが、離脱率が下がる方法です。
サイトの離脱率データはずっとGoogleに残るので、最初で失敗すると、その後、挽回するのが大変です。
※自分のブログの成績がクリアにわかるのがGoogleAnalyticsとGoogleサーチコンソールです。まだ使ってない人は今すぐに登録しておくべきです。
👉「初めての人はこちら」Googleサーチコンソール【基礎の基礎編】
「回遊率」を意識
記事はできるだけ短編でまとめましょう。
そして、異なるトピックは、別の関連記事として内部リンクで誘導します。
この場合のメリットは、サイトの回遊率が高くなること。
内部回遊率が高いブログは、満足度が高いサイトと判断されて、上位表示に有利に働きます。
ブログ内のユーザーアクションも、全てGoogleにデータとしてストックされ続けます。
👉ブログ内部リンクの貼り方を正しく理解しよう➜適当に貼ると差が出る理由
「滞在時間」を意識
読者の滞在時間が長いブログは、サイト評価が高くなります。
そのため、最後まで読んでもらえるような工夫が必要です。
例えば、導入文などで、
- 「裏ワザは最後に紹介しますね!」とか、
- 「この記事は3分あれば読めます」とか、
- 「ここは重要、詳しく後述します」
といった軽い一言で布石を入れるのもひとつのやり方。
長い滞在時間は、低い離脱率とセット。
ここをおさえると、検索上位に「大きく」プラスに影響します。
※滞在時間や離脱の状況などは、GoogleAnalyticsでクリアにデータが見れますよ。
「文字数」を意識
記事タイトルの文字数は「32文字」以内が理想的です。
理由は、検索表示されたとき画面に見えるのが32文字までだから。
そして、本文の文字数は、最初の頃は5,000文字くらいが目安。
実際は、文字数の影響はないと言われていますが、インデックスされるまではあまり短か過ぎない方が無難です。
※ちなみに、500文字を読むのに1分かかる、というのが平均時間です。
👉ブログ記事の文字数にルールを作ろう!「キーワードごとに平均値が見れます」
「セールス・ライティング」
Webライティングを体系的に学んでおきたいタイプの人は、おすすめの本を読んでおくのもありです。
私が衝撃を受けたのはこの本。
「沈黙のWebライティング」
容赦ない説得力で、息ができなくなるほどの感覚を覚えた本でした(マンガ風の本です)。
「ライティングスキルを伝えるライティングスキル」がズバ抜けている時点で、ハッタリ感ゼロの名著書です。
以上です!
この記事と同じくらいのレベル感で、私がアフィリエイトで稼げるようになった🔗2年間のノウハウを公開中です!
まずは月間5万円レベルを目指したい「慎重な」人なら、きっと参考になるはず!
本文中に紹介したリンク先をまとめておきますね。
この記事で紹介したリンク
その他のおすすめ記事はこちらです。
その他のおすすめ記事
その他の、ノウハウ系の記事で、おすすめはこちら。
👉トップブロガーのライティング術を初心者向けノウハウに変換してみた
👉WordPressでブログの表示速度と高速化の6個のコツ➜読み込みが遅いと問題となる理由を3個
👉【5万PVまでいけた】ラッコキーワードの使い方を初心者向けに図解付きで解説します「ほぼ無料」
プロフィール
3年目に入った当ブログは月間5万PV。
このレベルだと「Googleアドセンス」なら1万円の収入です。
そして「Amazon」「楽天」「Yahoo!」の商品レビュー記事で月2〜4万円ほど。月間250件ほどの申込みが入ってそれくらいです。
あと、月「10〜20件」程度のアフィリエイトが発生して5〜10万円。単価が高いココが伸びれば、月50万とかいくんだと思います。
収益が出始めて半年ほど経ち、累計80万円ほどが口座に振り込まれています。
PCかスマホがあれば、最低限ここまではいけます。
リスクはゼロで「増える可能性しかない」アフィリエイトは気楽な副業に関心がある人におすすめ。
興味が出てきた人向けに「🔗堅実に稼ぐためのノウハウ」を公開中です!
※「全く」稼げなくて悩んでいる人も参考になると思います。