「文章の書き方のコツを知りたい!」
「書き方の具体例が見てみたい!」
そんな方に向けて、トップブロガーたちのライティング術を分析!
初心者でも再現できる形でノウハウを抽出してみました。
ブログで稼ぎたいなら「トップランカーの真似をして」ライティングしてみましょう。
パクリはNGですが、エッセンスの吸収なら問題なしです!
この記事の内容

月間5万PVのAI(あい)です。統計だとブログで「月間5万円以上」稼げている人は全体の「8.7%」未満。このブログは2年もかけてそのレベルに到達。ノウハウを知ったら、あっさり達成できました!あっさり達成できたノウハウを公開中!
ブログライティングに「文章力」は不要
ブログに「文章力は不要」とよく言われます。
その理由は、上位表示されている個人ブログを見れば一目瞭然。
上位組といえど、魅力的な表現や緻密な論理によるライティングは少ないです。
誤字・脱字なんかも意外と多かったりで、決して完成度は高くありません。
ブログライティングに「コツ」は必要
ブログライティングのポイント
とはいえ、重要なポイントがあります。
そのポイントは、トップランカーたちは、
「テクニックを厳守」
している点。
文章力はさておき、徹底的にテクニックが当てられているのが最大の特徴です。
そのライティングを分析してみると、
- あっさりと表現
- 1文が短い
- 結果、分かりやすい
といった点に焦点が絞られているのが分かります。
ブログライティングの5つの柱
さらに具体的に分析を深めると、
- 見出し
- リード文
- 共起語
- 1次情報
- ストーリー
この5つのキーワードに注目すべきことも見えてきます。
初心者なら、このあたりから触れていくと新しい発見があるかもです。
詳しく見ていきましょう!

ブログライティングのコツ【1.】分かりやすい表現
トップブロガーさんたちの文章テクニックを見ていきましょう。
具体例【1.】主語と述語の距離が近い
検索上位に表示されているブログは、
「主語」「述語」
の位置関係に配慮が行き届いています。

「主語」と「述語」を連結させて、そこだけ目に入ればポイントがつかめるように工夫されています。
具体例【2.】修飾語の位置が近い
「修飾語」を置く場所も、強調したい単語に隣接されています。

細かいコツです。
とはいえ、ブログは5,000文字〜10,000文字は書くのが普通です。
「修飾語」を置く場所の積み上げだけでも、読みやすさ、伝わりやすさにジワジワと影響しています。
具体例【3.】助詞を入れる
助詞の、
「〜て」「〜に」「〜を」「〜は」「〜が」
を意識して、単語と単語がつなげられています。

ここはGoogleの全文検索にも影響します。
たとえば、英語なら単語ごとに「スペース」が入ります。
なので、英語はGoogleのプログラムでも文脈判断が容易です。
ところが、日本語にはスペースはありません。
日本語は、プログラム的には「助詞」で単語を区切り、意味を解析します。
たった1文字なのに「助詞」の有無はかなり重要ポイントです。
具体例【4.】指示語を使わない
指示語とは、
「これ」「それ」「あれ」
みたいな表現ですね。

「その点」と表現されても、読者によっては「どの点?」となりかねません。
理由は、Webのコンテンツは「飛ばし読み」が前提だから。
- 「文章全体は熟読されていない」
- 「飛ばし読みで、今そこを読み始めた」
こういった前提があるため、「それ」とか「そういった」などの指示語は避けた方が無難です。
具体例【5.】箇条書きを多用
上位表示のブログは、箇条書きを多用しています。
箇条書きのメリットがこちらです
仮にここ を文章で表現したら、次のようなります。
確かに、読み込むことが前提の報告書や教則本ならこれでもOKです。
でも、Webの記事は雑誌スタイル。流し読みされるのが前提です。
簡潔で、アイキャッチ効果がある箇条書きを多用しましょう。
具体例【6.】漢字とひらがなは3:7
漢字が連続すると、文章は読みづらくなると言われています。
とはいえ、平仮名ばかりも読みにくいです。
ということで、トップブロガーの記事は、
の比率で仕上がっています。
たとえば、新聞などは、まさにこの黄金比で構成されています。
Web上でも、あえて平仮名にした方がいいと言われている具体例は以下のとおり。
等 | ➜など |
是非 | ➜ぜひ |
更に | ➜さらに |
先程 | ➜さきほど |
丁度 | ➜ちょうど |
〜する時に | ➜〜するときに |
〜と言う事 | ➜〜ということ |
の様に | ➜のように |
下さい | ➜ください |
出来ます | ➜できます |
上手く | ➜うまく |
様々 | ➜さまざま |
〜と言う物が | ➜というものが |
〜と良いです | ➜〜とよいです |
また、接続詞はひらがなの方が読みやすいとされています。
但し | ➜ただし |
従って | ➜したがって |
更に | ➜さらに |
例えば | ➜たとえば |
感覚をつかめるまでは「漢字使用率チェッカー」などで確認してみましょう。
※ちなみにこの記事の漢字使用率は25%です。
具体例【7.】語尾を意識
以下の例は、文末に「〜です。」を連発してしまっている文章です。
ということで、次のような語尾を使い分けて、文末表現が被らないように意識しましょう。
ここはちょっとセンスが問われるかもですが、ぜひ実戦に導入してください。
具体例【8.】分かりにくい文章の例
わかりにくい表現の例を見てみましょう。
以下は、読み方によって、全く違う意味になってしまうパターンです。
このようなダブルミーニングの文章にならないように気を付けましょう。
※上の例文が二重の意味になっていることがよく分からなかった方は、下線部の箇所を何度か読み直してみてください。

続いては、読者に軽快に読み進めてもらうためのコツです。
ブログライティングのコツ【2.】一文を短く
上位表示されている記事は、
ここが徹底されています。
それぞれ見ていきましょう。
具体例【9.】1文=1テーマ
1文で伝える内容は、1つのポイントだけに絞りましょう。

このように、
「1文=1テーマ」
を徹底すると、読みやすい文章になり、テンポ感を生み出せます。
具体例【10.】1文で改行
さらに、上の例では「。」がつく度に改行しています。
スマホ表示だと、文字いっぱいの静止画面をじっくりと読むことは少ないです。
それよりも、親指スクロールで、
を演出する方が、テンポ感を維持できます。
上位表示のブログも、1行ごとに改行して、縦に長い記事スタイルが主流です。

次は「あっさりと表現」する方法について。
これも目指すべき方向性です。
ブログライティングのコツ【3.】あっさり表現
上位ブロガーさんたちの文章って、
意図的に「文字数を削ぎ落としている」
のがはっきりと分かります。
ここが重要な理由は、
読者は文章を読んでいるわけではないから
ですね。
Webの読者は、
- 「流し読みをして」
- 「情報だけを拾っている」
のが通常だからです。
具体例【11.】無駄な表現を削る
ということで、ブログでは余計な表現は取り除き、あっさりと表現しましょう。



「要点が伝わればOK」くらいが適切です。
具体例【12.】修飾語を削る
惰性で入れてしまっている修飾語も、思っている以上に削減できます。



「約5万円くらい」のように意味が重複している無駄な表現も多いので、そこも意識して削減してみましょう。
具体例【13.】「〜こと」を削る
無意識のうちに「〜こと」を、連続して使ってしまいがちです。


「〜こと」を連続して使ってしまうと遠回りな印象になってしまいます。

ここからは「収益化」に直結するテクニックです。
収益化=検索上位表示、この定番のやり方をみていきましょう。
ブログライティングのコツ【4.】見出し
見出しは記事の骨格
上位表示されている記事は、
「見出し」の流し読みだけでも読者の検索意図を満たせています。
まずは、見出しを深く作り込んで記事全体を構成しましょう。
※本文は見出しが完成した後に書き始めましょう。そうすることで本題から外れることもないので読者の離脱率も低減します。
見出しとSEO
記事の見出しは「h2」と言われます(「h1」は記事タイトル)。
この「h2」にも、その記事で狙っているキーワードを入れましょう。
理由は、
検索で上位表示を狙うため
この1点に尽きます。
ここは、文章のコツというよりも、SEOを意識した基本テクニックです。
※「SEO」;検索エンジンから高評価を得て、上位表示を狙うノウハウ

次はリード文について。
上位ブログは「簡潔にして十分な情報」のリード文になっています。
ブログライティングのコツ【5.】リード文
リード文の書き方
リード文とは、記事の冒頭部分、つまり導入文のことですね。
トップブロガーのリード文は、
「3つの宣言」を軸にして書かれています。
リード文で3つの宣言
上位表示のブログは「3つの宣言」を「簡潔に」書き、かつ、速やかに本題に入っています。
リード文とSEO
リード文の出来次第で離脱率が上下します。
リード文は本文と同じくらい本腰を入れて考えるのが得策です。

次は、聞き慣れないかもしれない「共起語」。
これは基本知識です。
ブログライティングのコツ【6.】共起語
共起語の具体例
共起語の具体例を挙げてみます。
たとえば、この記事は
「ブログ ライティング コツ」
というキーワードで書いています。
この場合の共起語は、
- 主語・述語、語尾
- 改行、修飾語、助詞
- 漢字・ひらがな
- 箇条書き
- 見出し、リード文、1次情報
といった単語のことです。
共起語とSEO
このように、テーマに直結する単語を多用すると、
記事の全体像がGoogleに伝わりやすくなります。
逆に、テーマに関連しない単語を使うと、検索順位に悪影響が生じかねません。
※共起語は「ラッコキーワード」で簡単に抽出できます。

次は「一次情報」について。
これには計り知れないメリットがあります。
ブログライティングのコツ【7.】一次情報
一次情報のメリット
1次情報とは、自分の「実体験」で得られた情報のことです。
1次情報を発信するメリットは以下のとおり。
✔一次情報発信のメリット
- 他のブログと差別化できる
- 満足度が高い情報となる
- 離脱されにくい
一次情報とSEO
1次情報の収集は手間暇がかかる
だからこそ、トップブロガーの記事をよく読むと、自己体験や地道な仕込みを経たであろう、1次情報が柱になっています。
ググった情報の寄せ集めは2次情報
一方、2次情報に頼った記事だと離脱率データが高くなるだけなので「むしろ投稿しないほうが賢明」とGoogleが公言しています。
※1次情報は難しく考える必要はなくて、自己体験をベースにするだけで書けます。

次で最後です。
「読ませる仕掛け」の最強コンテンツを紹介します。
ブログライティングのコツ【8.】ストーリー
物語は自分事として読まれやすい
1次情報で書かれている記事を読むと、
- 【起】苦労話からはじまり
- 【承】失敗談を赤裸々に語り
- 【転】試行錯誤の体験談を経て
- 【結】上手く克服できた経験まで
綺麗な「起承転結」で、全体を「物語的に」展開できます。
読者が「自分ごと」に当てはめやすいので、思わず最後まで読み進められるライティングです。
ストーリーとSEO
ストーリー展開は、読者の訪問時間を長くできます。
長い滞在率は、低い離脱率とセット。
ここをおさえると、Googleの評価に「大きく」プラス影響を与えます。
そうなると収益化の最短距離を走ることができますよ。
以上です!
この記事と同じくらいのレベル感で、私がアフィリエイトで稼げるようになった2年間のノウハウを公開中です!まずは月間5万円レベルを目指したい堅実派の人は必見です!
その他のおすすめの記事
「PREP法」や「3の法則」など、Webライティングで知っておきたい基礎はまだありますよ!
少額ながらも簡単に稼げる「レビュー記事」は、稼げるスキルの蓄積に最適です!
本文の文字数には、ある法則があります。
あとは記事タイトルのコツを押さえれば完璧です!
今回の記事が参考になった方なら、以下で初心者に役立つ記事を公開しています!
プロフィール
3年目に入った当ブログは月間5万PV。

このレベルだと「Googleアドセンス」なら1万円の収入です。

そして「Amazon」「楽天」「Yahoo!」の商品レビュー記事で月2〜4万円ほど。月間250件ほどの申込みが入ってそれくらいです。
あと、月「10〜20件」程度のアフィリエイトが発生して5〜10万円。単価が高いココが伸びれば、月50万とかいくんだと思います。


収益が出始めて半年ほど経ち、累計80万円ほどが口座に振り込まれています。
PCかスマホがあれば、最低限ここまではいけます。
リスクはゼロで「増える可能性しかない」アフィリエイトは気楽な副業に関心がある人におすすめ。
興味が出てきた人向けに「堅実に稼ぐためのノウハウ」を公開中です!
※「全く」稼げなくて悩んでいる人も参考になると思います。