大学職員の倍率は【低い】そのカラクリを理解しよう「民間企業への転職活動とは異なる点」

ホワイト度が高い私立大学職員への転職が気になる。

でも大学職員の採用ってなんか謎めいます。

実際どうなのか実情が知りたい!

undraw_Questions

この記事は、そんな疑問にお答えできます。

元大学職員のAI(あい)です!教務、国際、研究支援、経理、人事、学長室、と経験して20数年。早期退職を利用して引退。大学職員としての経験談をPR記事として公開中!

転職先候補としての大学職員。

条件が良過ぎるという話はよく聞きますね。

でも、民間企業と比べるとちょっと異質感があって、何となく謎めいていませんか?

普通に転職活動して内定もらえるの?

といったモヤモヤした感じがありますよね。

 


 

ですが実際のところ、採用する側としては、

「いたって標準的な採用活動を行っている」

というのが事実です。

 


 

特別な能力を求めているわけではないし、

裏ルートでしか内定が出ないといったこともありません。

 


 

ただ、おさえておきたい重要なポイントがあります。

 


 

普通に他の業界でも、転職活動は、そう簡単にはいかないのが一般的ですね。

それと同じ意味合いで、大学職員の場合も業界研究や志望動機などの作り込みは、

「結構労力が必要」

であることには違いありません。

 


 

「行き当たりばったり」で、

「あわよくば狙い」の

「ミラクル待ちのエントリー」

 


 

この類は、内定の確率は「ほぼゼロ」と思ってください。

 


 

ところが逆に、

それなりの対策を練り、

数十社エントリーして、

そのレベルでようやく1社内定が出る、

 


 

こんな感じの「標準的な厳しさ」で、「高待遇」や「安定」「軽ストレス」を得られる点は、他の業界と同じです。

 


 

涼しい顔をして就職・転職を成功させた人も、皆、その裏では泥臭い努力をしていることは間違いありません。

 


 

人一倍の時間と労力をかけて努力をし、

再三にわたる失敗と挫折も経験し、

それでようやく1社内定を得られた、

というのが普通。

 

「転職活動が上手くいかない」

 

と落ち込んでいたとしても、それは誰もが通過している成功のプロセスの途中なんですよ!

 


 

ということで、本題に入ります!

 

大学職員の倍率は【低い】そのカラクリを理解しよう「民間企業への転職活動とは異なる点」

 

 

大学職員の実質倍率は低い

さて、大学職員の場合も、真剣に時間と労力をかけて、多少のプライベートを犠牲にして対策に取り組む必要があることは否めません。

ですが、

「そこさえおさえれば意外とあっさりと内定に届く」

というのが結論です。

 


 

よく状況を分析してみると、想像しているよりも大学職員の倍率は高くないということが分かります。

具体的に見ていきましょう。

 

大学職員の応募状況(中途採用)

私が在籍していた大学では、中途採用の場合、概ね以下のような採用状況。

中規模以上の大学なら、大体同じような規模感です。

 

大学職員 転職の応募状況のデータ

 

エントリー者数は、年々、増加傾向にあるのが実態です。

 

見た目上の倍率は50倍

上記の状況をそのまま受け止めると、倍率は50倍。

世間一般に出回る口コミでも、大体,

「50倍〜100倍」

といったところです。

とても狭き門で、転職への思いも萎えてしまいそうです。

 

大学職員の実質倍率は3倍程度

ところが、ここからが本題。

上記にもかかわらず、採用する側の肌感覚としては、

 

実質倍率は3倍程度。

 

これが実感です。

理由は簡単です。

 

応募者の7割程度は、明らかに準備不足で応募してくるからです。

 

それを「7割組」と呼んでいます。

 

✔️7割組

  • とりあえずエントリー
  • 書類通過したら本腰を入れて頑張ろう
  • 自分にはミラクルが起こるかもしれない

といった感じの応募者集団が7割ほどを占めます。

残念ながらこの手の方々は、一次面接で「秒殺」されているだけです。

チョロっとホームページを見て対策をとる程度だと「即決で」7割組に入ってしまっていることを理解しておきましょう(つまり即不合格)。

 

一次面接の倍率は5分

面接官としては、面接開始後5分もすれば、大体合否の心象が出来上がります。

努力を積み上げてきた応募者は、5分も話せば言葉の端々にその片鱗を感じ取れます。

逆に、ウワベだけの知識で来た応募者は、5分話しただけでネガティブな印象になります。

 

後者の場合、

(面接官)「あ〜、またこのタイプか・・」

といった感じで、ほぼ意見が割れることなく、

 

「面接官全員」が「不合格判定で一致」します。

 

これが7割組です。

 

二次面接以降が本当の採用➡︎倍率は低い

適切に準備と対策を取れば、一次面接を通過するところまでは割と簡単に行けます。

 

一次面接は準備と対策だけ

大学職員への転職の鍵は、

「準備と対策」

これをどこまで身をもって理解し、行動に移せるか、が生命線です。

「明らかに準備不足」の応募者たちと一緒に埋もれてしまうか、または、その域を「スッと」抜け出るか。

 

キーとなるポイントはその一点だけです。

 

二次面接の倍率は30名から10名

そして二次面接まで進むと、倍率の状況は次のとおり

もう一度先ほどの表を見てみましょう。

 

大学職員 応募状況のデータ

 

一次面接を通過すれば、その時点でライバル応募者の数は30名だけ。

見てのとおり、

その中から10名に選ばれればもう内定です。

「実は倍率が低い」という理由はここにあります。

本気でホワイト転職を目指す人なら、是非このあたりを冷静に見極めて活動してください。

そして、「かなり現実的な目標」であることを理解して、実践準備に入りましょう!

 

【大学職員の倍率は低い】まとめ

大学職員の実質倍率は3倍程度。

かなり低い方です。

ただし、そのエリアに入れる人たちは、それ相応の準備と鬼対策をしてきています。

言い換えると「鬼対策をすればいいだけ」

しかも、上位3割に選考される、という感覚ではなく、

下位の7割に入らなければOK

というだけの話です。

 

あとは、二次面接対策を要領よく行うだけです!




 

以上です!

 

ツールの使い方

「リクナビNext」では、「学校法人 大学 専任職員で検索しましょう!

 

その他、以下のメニューで体験談を数多く語っているので、ぜひ転職活動の参考にしてください!

 

 

仕事を知る
仕事を知る
経験者による情報発信
待遇を公開
待遇を公開
知りたいことを網羅
内定のテクニック
内定のテクニック
落とし穴を避ければOK
新卒にも役立つ
新卒にも役立つ
新卒でも役立つ情報