ジョギングブロガーのAI(あい)です!自由気ままなスタイルで、ジョギング歴は20年。ジョギングのメリット、継続するコツなどを目一杯お届けしていきます!
今回は「ランニングサングラス」についての経験談を語ります!
- UV400
- 8カーブ
- 偏光機能
この3つが、ランニングサングラスの私なりの必要性と選択の基準です。
これをキーワードに、ジョギング歴20年の経験に基づいて紹介しますね!
ランニング時にサングラスが必要な理由
ジョギング時にサングラスが必要な理由【その1】紫外線カットのため
ジョギング時は、毎回サングラスをかけて走ることをおすすめします。
第一の理由は、もちろん紫外線カットのため。
紫外線って、一般的には「肌」に対するケアが必要なイメージですよね。
でも実は「眼」が受ける紫外線の影響も身体にとっては甚大なんです。
強い紫外線を「眼」が感じ取ると、身体に紫外線を受けたのと同じように脳が反応するからです。
結果、脳の働きとして、肌に黒色メラニンを出す指令を出し、シワやシミなどの肌トラブルと同じ症状が出るんです。
もちろん、眼球そのものにも影響があります。
よく言われているのが、紫外線は「白内障」の原因になること。
紫外線を浴び続けた水晶体が炎症を起こして白く濁り、大切な視力が低下してしまう病気です。
眼を、紫外線から保護する対策は本当に重要!
通常、ジョギングは1〜2時間も野外にいることになるので、肌だけでなく、瞳への紫外線ケアも絶対的に必要!
そのツールがランニングサングラスなんです。
サングラスの選び方のポイントは後述しますね。
ジョギング時にサングラスが必要な理由【その2】視界確保のため
さて、次は実用面を見ていきます。
屋外にいる時、眩しいのは直射日光の影響だけじゃありません。
実際は、道路や建物からの「反射光の影響」も、眩しく感じる理由の大半を占めているんです。
私は、この反射光をカットできる「偏光レンズ」を愛用しています。
これを装着していると、乱反射する光が抑えられるので、ギラついた視界が一転!見える景観がすっきりとクリアに広がるんです。
もともとは、釣りやスキーで愛用者が多い偏光レンズは、水面のキラキラがなくなって水面下まで見えたり、雪面の照り返しがなくなってゲレンデの状況をはっきりと見渡すことができます。
サングラスをしたら視界が悪くなると感じていた方は、一度、偏光レンズをして走ってみることをおすすめします。
レンズ選びのポイントを理解できれば、眩しさ対策だけではなく、クリアな視界を確保することもできるんですよ。
ジョギング時にサングラスが必要な理由【その3】安全確保のため
ランニング中は、急に突風が吹いてきたり、夏には羽虫の群衆がグルグルと飛んでるところに遭遇したりします。
工事現場の砂埃などに出会うことも結構ありますね。
そんなハプニングでもサングラスがあれば、
「付けててよかった〜!」
と思えます。
雨が降ってきた時などにも、雨粒を気にせずに余裕を持ってジョグを継続できます!
ジョギング時にサングラスが必要な理由【その4】気持ちの切り替えができる
ランニング時のサングラスの必要性は、経験が増すにつれ実感が持てるようになってきます。
そのため、サングラスをすることで毎回「さあ出発!」といった気分になるので、出発時のメリハリにも効果があります!
ランニングサングラスの選び方
さて、では実際どんな風にランニングサングラスを選べばいいのかを見ていきます。
数字で判断できるケースが多いので、割と簡単に見極められると思います。
重要度が高い順にポイントを紹介していきますね。
ランニングサングラスの選び方【その1】紫外線カット
紫外線カットの性能は「UVカット率」の表示で簡単に見極めることができます。
UVカット率は、数値が高いものを選ぶのがポイント。
「UV400」が最大値で、紫外線の99.9%をカットできます。
できれば「UV400」、一歩譲っても「UV380」以上を選択するようにしましょう。
※「UV380」でも紫外線を94%近くカットできます。
ちなみに、紫外線カットの性能は、レンズの色の濃さとは関係ありません。
普通の透明レンズでも「UV400」の性能表示があれば、同等の紫外線カット効果があります。
ランニングサングラスの選び方【その2】可視光線透過率
可視光線透過率は、光を通す割合を数値で表したものです。
この数値はレンズの濃度に影響します。
数値が100%ならレンズは透明。光量も100%。
0%なら光量はゼロ。レンズは真っ暗になる感じです。
目が透けて見えるレベルで50%〜70%です。
おすすめは、50%〜70%で、後述する偏光機能レンズがついているタイプ!
表情まで隠したいなら30%くらいがいいでしょう。
繰り返しですが、濃い色のレンズだからといって紫外線をカットできるわけではないので注意してくださいね。
ランニングサングラスの選び方【その3】偏光レンズ
偏光レンズは「光を偏らせる」レンズです。
一方向からしか光を通さない性質なので、日差しの照り返しなど、乱反射する光はレンズ内に通しません。
スッキリとした視界が確保できるので非常におすすめ!
基本的に、偏光度が高いレンズは色も濃くなります。
逆に、レンズの色が薄くなるにつれ偏光度は低くなり、偏光度が低くなると呼び方も「偏光機能レンズ」に変わります。
とはいえ「偏光機能レンズ」でも十分に視界がクリアに晴れるので、試してみる価値は十分あります。
注意点は、偏光レンズだけでは紫外線をカットするわけではないので「UVカット率」の表示も同時に確認して選択しましょう。
ランニングサングラスの選び方【その4】軽量
重量については、軽いに越したことがないのは確かです。
とはいえ、一般的なメガネの平均重量は35g前後。
これに対して、軽量を謳い文句にしているスポーツサングラスで20gくらいです。
軽いに越したことはないのですが、この15gの差を致命的な差とまで考えるかどうかは個人差が出るところです。
私は、この差はそれほど気にしていません。
500円玉2枚分ほどの重量差なので、私の場合は、予算や機能、デザインなどの方を優先して、重さは最後の選択ポイントとしています。
ランニングサングラスの注意点⚠️
注意点その1
一つ目は、よく雑貨店やワンコインショップで売っている、UVカットがなく、かつ色が濃いサングラス。
このタイプは、眩しさは軽減できますが、おすすめはできません。
理由は、暗くなると、眼は光を求めて「瞳孔を大きく開く」から。
色が濃いだけで、UVカットがないサングラスだと、瞳孔を全開にしたまま紫外線を浴びている状態になります。
白内障のリスクなどを考えると避けるべきです。
サングラスは、迷うことなく機能性が高いものを選択しましょう!
注意点その2
二つ目の注意点は側面保護について。
側面対策は思っている以上に重要です。
紫外線は乱反射するため、レンズと目の隙間から簡単に入ってくるからです。
そして角膜周辺でさらに「屈折」し「極所的に集中」することで、瞳へのダメージが倍増するケースもあるので要注意です。
側面保護の対策が十分なサングラスを選ぶことをおすすめします。
とはいえ、ゴーグル風のサングラスはデザイン的に抵抗がある人も多いはず。
レンズカーブが8のものを選択
私の場合は、必ずレンズカーブが「8」のものを使っています。
レンズカーブは、4カーブが一般的で従来型ですが、側面保護という意味ではもの足りません。
最も湾曲しているのが8カーブレンズ。
顔を覆い隠すように湾曲しているので、側面保護の効果は最も高くなりますよ!
ランニングサングラスの選び方【まとめ】
以上、全てをまとめると次のとおりです。
ランニングサングラスの選択ポイント
選択ポイントまとめ
- UV380〜UV400の表示
- 可視光線透過率50%〜70%の偏光機能レンズ
- 側面保護ができる8カーブレンズ
この3点を基本ポイントとしてランニングサングラスを選択するのがおすすめです!
おすすめのブランド
機能性が高いことで評判のブランドを5つ紹介します!
- »UVEX
(ウベックス) UVカットの代表格です
- »OAKLEY
(オークリー) スポーツグラスの代表格!
- »SWANS
(スワンズ) 軽さと装着感が特徴!
- »ellesse
(エレッセ) レディースベストセラー!
»UVEX 👉UVカットの代表格!
»OAKLEY 👉スポーツグラスの代表格!
»SWANS 👉軽さと装着感が特徴!
»ellesse 👉レディースベストセラー!
»GLAZATA 👉お手頃価格、クールでお洒落!
■普段はメガネ使いの人なら「クリップオン」で検索してみてください!
併せて読みたい記事