Amazonの買い物でdポイントが使えること、知ってはいるけど何だかわかりにくい。
毎回、設定を試みて「むむ、、」となって「また今度、暇なときにやってみよ。」
何度も先送りしてます・・・
こんな悩みにお答えします
dポイントが使えるようになる設定、「このとおりにやればOK」、といった形でご紹介します!
このとおりやれば10分で設定完了、とても簡単ですよ!
大まかな流れは、
- 「d払い」アプリをダウンロード
- 「Amazon」の管理画面で「d払い」の設定
- 「d払い」アプリで「dポイント」の設定
- 「Amazon」で買い物時に「d払い」で注文
という流れです。
「d払い」と「Amazon」と「dポイント」の3つを関連付けることを念頭にイメージしましょう。
条件は、ドコモ回線(契約者)であること。
これだけです。
では、順を追ってみていきましょ〜
事前準備
まずは最低限必要な準備と確認が3点。
- dポイントのアカウントとパスワードを準備。
- docomoの「spモードパスワード」を準備。(数字4桁のパスワード)
- docomo回線がつながっていること。(WiFiでは設定ができません。)
パスワード類がすぐに出てこない方、面倒ですがここだけ乗り切れば、あとはあっという間です。
!Help
「spモードパスワード」がどうしてもわからない方は、局番なしの「151」に電話すれば教えてくれます。
または、こちらの動画にリセット方法などの説明がありです。
では具体的な手順に入っていきましょう
「d払い」アプリをスマホにダウンロード
まずは、スマホで設定。
スマホ決済の「d払い」アプリをダウンロードします。
これがないと、Amazonでdポイントは使えません。
ですが特別なことは必要なく、他のアプリをダウンロードするときと同じ。
以下のリンクからアプリをダウンロードして、その後2分もあれば設定は完了します。
※「d払い」のことがよくわからない方は、下の方に説明を入れておきまね。
次に「d払い」アプリを開いて設定
「d払い」アプリの設定手順
「d払い」アプリを開く
ダウンロードした「d払い」をスマホで開きます。
WiFi切断
docomoの回線につながっていることを確認。
WiFiを「切断」しないと前に進めないので注意。
設定画面の遷移
- 「d払い」アプリを開くと、初期画面でいくつかのガイド案内画面が出ます。
- 「次へ」でd払いのガイド内容を見るか、または「スキップ」をタップ。
- 「ご利用規約」が表示されるので、確認をして「同意して次へ」をタップ。
- 表示された画面で「ログインへ」をタップ。
- 次の画面で「dアカウントのID」を入力し、「次へ」をタップ。
- 表示された画面で、dアカウントのIDの「パスワード(半角英数記号8〜20桁)」を入力。
- 同時に、別途ショートメール宛に「セキュリティコード」が届きます。
- ショートールを開いて確認し「セキュリティコード」を入力。
- 「セキュリティコード」入力後、下の方にスクロールし「ログイン」をタップ。
- 表示された画面の内容を確認して「次へ」をタップ。
これで「d払い」が使えるようになりました!
店頭でスマホのバーコードを見せるだけで買い物ができます。
ちなみに、請求はドコモの電話代と一緒に決済されます。
次はAmazonの画面で設定
Amazonの管理画面で「d払い」が使えるように設定
- docomoの回線につながっていることを確認。WiFiを「切断」しないと前に進めないので注意。
- Amazonにログイン
- 「メニュー」→「アカウントサービス」→「お客様の支払い方法」をタップ。
- 「お支払い方法を追加」→(下へスクロール)→「携帯決済」をタップ。
- 表示された画面で、「docomo d払い」「個人用」を選択して「続行」をタップ。
- 次の画面で「spモードパスワード入力」→「承諾する」をタップ。
- 次の画面で「次へ」をタップして終了。
これで、Amazonでの支払い時に「d払い」が選択できるようになりました!
次が最後の設定
「d払い」アプリで、支払いにdポイントが使えるように設定
- 再び「d払い」アプリに戻ります。
- まずはd払いの画面から、「メニュー」をタップ。
- 次の画面で「限度額設定変更」をタップします。
- 開いた画面を下までスクロールさせます。
- 「各種設定」の項目を見つけて、「d払いのdポイント・d払い残高の利用設定へ」をタップします。
うまく画面にたどり着けない場合は»こちらをクリック
- 開いた画面を下までスクロール。
- 「dポイントを全て利用する」にチェック。
- 必要に応じて「dポイント(期間・用途限定)のみ利用」にもチェック。
- 最後に「内容を登録する」をタップ。
※「dポイント(期間・用途限定)」とは
キャンペーンなどで、サービスでもらったポイントのことです。
利用期間が短いものもあるので、早めに使ってしまいましょう。
用途も少しばかり限定されています。詳しくは » こちらをどうぞ。
以上の流れでうまく設定ができていると、最後にこの画面になるはずです。
これで全ての設定が完了!
あとは、Amazonで買い物をする時に「d払い」を選択すればいいだけです。(下にその画面を挙げておきます。)
Amazonで「d払い」をすると、自動的にdポイントで支払うという設定になっています。
設定を変更しない限り、次回以降も適用されます。
実際に買い物をするときの画面
Amazonで買い物時に「d払い」で注文
Amazonで商品購入時に、支払い方法を「docomo d払い(携帯電話会社の請求)」と選択します。
あとは、注文をいつも通り確定させれば、dポイントで支払えることになります。
このタイミングでは、Amazonの画面上にはdポイントによる支払いが完了しましたといったような説明がないので若干不安になりますが、請求時にはちゃんとdポイントが減って、金額の請求も無いので安心して下さい。
d払いとは
「d払い」とは、いわゆるキャッシュレスサービスの一つです。
pay payやLINE pay、楽天Payなどと同じスマホ決済のサービスですね。
コンビニなどでスマホにバーコードを表示させてコードを読み取ってもらうだけで支払いが完了。
代金は毎月の携帯電話料金と合算して払うことになります。
もちろん、クレジットカード払い(店舗ではd払い、請求はクレジットカードということ)や、dポイントを利用した支払いもできます。
初期費用や月額費用などの会費も一切かかりません。
むしろキャンペーンが豊富なので、使うほどお得なツールであることが実感できます。
d払いは、マイナポイント(マイナンバーと連携した電子決済システム)など、国をあげてのキャッシュレス政策と連動しているので、十分な安心感もありますね。
まとめ