気になる音楽アプリ。
出遅れてしまって、まだ使ったことがない!
Apple Music? LINE MUSIC? Spotify? You Tube Music?
もはや電子マネーの乱立ぶりと同じ、、
一体何を選べばいいの??
この記事は「Amazonミュージック」をおすすめする記事です❗
結論は、
✅ 損をしたくなければ「Amazonミュージック ❣️」
✅ 音楽マニアとまではいかない人は「Amazonミュージック ❣️」
✅ 余計なサブスクを増やしたくなければ「Amazonミュージック ❣️」
です❗️
その理由を、順を追って見ていきましょう❗️
Amazonミュージックのおすすめポイント
Amazonミュージックをおすすめできるポイントは以下のとおり。
Amazonミュージックの加入方法
Amazonミュージックを使うには「Amazonプライム」に入会するだけでOK❗️
この「Amazonプライム」の会費が月額500円(学生は210円!しかも6ヶ月無料!)。
「Amazonプライム」に入会すると「Amazonミュージック」が自動的に「無料で」使えるという仕組みです。
さらに「Amazonプライム」会員は、Amazonの他の無料特典を豊富に受けられます。
図で表すと以下のとおり
Amazonプライムのおさらい
ちなみに「Amazonプライム」のことが曖昧な方のために整理しておきましょう。
例えば、Amazonで買い物をする方なら、1回あたり最大640円の配送料がかかります。
でも、「Amazonプライム」の会員になれば、この配送料が無料!
月に1回でもAmazonで買い物をする方なら「Amazonプライム」に入会しない方が損をする、という仕組みです❗️
もちろん、何回使っても無料!
そのうえ、映画やドラマ、アニメなどが見放題の「プライムビデオ 」も課金無し、無料で使えます。
さらに❗️
本やマンガ、雑誌なども無料で見放題、
写真などのデータを「無制限で」保存できるストレージも使えます。
「無料」特典のオンパレード❗️ 驚異的です
さらに得をしたい方は、以下⬇︎の記事が参考になります。
プライムビデオのことをクリアに理解したい方は以下⬇︎の記事を!
Amazonミュージックの価格は?
さて、話は戻って「Amazonミュージック」。
「Amazonミュージック」は「Amazonプライム」の中の、いちサービスです。
もう一度、全体像をみておきましょう
で、Amazonプライムに加入するとその他にも特典が多いことは理解できました。
とはいえ、月額500円(学生は210円)というのは他の音楽配信サービスと比べてどうなのでしょう。
メジャーなサービスの標準プランを例に挙げると次のとおり。
- Apple Music 月額980円
- LINE MUSIC 月額980円
- Spotify 月額980円
- YouTube Music 月額980円(Android)、1280円(iPhone)
これに比べてAmazonミュージックは「月額500円だけ❢」
しかも、他の映画やアニメなどの特典・メリットも満載という、、
このお得感については、他に説明する言葉が浮かびません。
Amazonミュージックの楽曲数は?
Amazonミュージックの音楽配信数(楽曲数)は200万曲。
この点は他のサービスと比べるとどうなのでしょう。
- Apple Music 6,000万曲
- LINE MUSIC 5,000万曲
- Spotify 4,000万曲
- YouTube Music 非公開(Google Play Musicと同レベルのはず)
と、この点はあからさまに差がつきました。
音楽にこだわりのある方で、自分のミュージックライフを隅から隅まで網羅したい人。。
そんな方には、Amazonミュージックの200万曲だけだと、物足りないかもしれません。
一方、人気アーティストや過去の名曲、スタンダード曲などが聴ければいいといった方には、200万曲あれば十分。
ちなみに1日10曲聴いても、「仮に」200万曲を聴こうとすれば、「547年」かかる計算です。
1日100曲でも54年・・・
とはいえ、Amazonミュージックはただでは終わりません。
「Amazon Music Unlimited」という上位プランが存在します。
その「Amazon Music Unlimited」に加入すると一気に状況が変わります。
「Amazon Music Unlimited」は楽曲数が6,500万曲以上。
上に挙げた中で一気に曲数でトップに躍り出ます。
その場合、月額は他のサービスと同等の980円。
Amazonミュージックで聴ける曲
例えばヒゲダン
例えばあいみょん
ブルーノマーズとかも
Amazonミュージックはダウンロード可能!
Amazonミュージックは楽曲のダウンロードが可能です。
ダウンロードすれば、もちろん再生時に通信費は無し❢
外出中でも通信費を気にすることなく再生できます❢
いざ使っていると、この点のありがたみのインパクトは強い!
さらに注目すべきは「4台まで❗️」の端末にダウンロード可能。
こうなると、自分は加入しなくても、家族や彼氏から曲だけダウンロードさせてもらえるということになりますね。
もちろん、アカウントは、本人以外の利用は規約違反と明記されていますので、そこは十分に注意してくださいね。
Amazonミュージックのアプリは?
使い勝手は?
Amazonミュージックは、ブラウザでもアプリでもどちらでもOK❗️
そこで気になるのがその使い勝手。
ですが、ここは人それぞれ、好みや相性があるので何とも言えません。
とはいえ、巨人Amazon提供のクオリティです。
例えば、ご年配のユーザーでも馴染みやすいように仕上がっています。
この点は、他のデジタルユーザー一辺倒の音楽ソフトとは決定的に違う点❢
その他、プレイリストなども慣れると本当に重宝します。
プレイリスト?
- 朝のポップス
- ウィンターバラード
- 仕事のためのアコースティック
- 読書のためのジャズ
- 勉強のためのクラシック
- 集中できるハウス
- 晴れた日に聴きたい洋楽
などなど。
状況に合わせた音楽をAIで奏でてくれる仕組みですね。
正直、私は、プライベートでの音楽は自分で選曲するものだという先入観がありました。
ですが、Amazonはそういった人々の固定観念を根本から覆してきて今のポジションを得てきてます。
音楽ライフもしかり。
プリセットされた楽曲を聴くことがこれほど心地いいのかと、きっと皆さんもすぐにハマりますよ❗️
さらに大きな特徴は「おすすめ機能」
Amazonミュージックの「おすすめ機能」
Amazon得意の機能ですね。
日々積み重なる自分の再生履歴や閲覧履歴に基づいて、最適な曲の提案を自動的に行ってくれます。
最初は、ありがた迷惑な提案だなー、
と皆さん多分そう思うはず。
ところが1週間もすれば完全におすすめ機能が自分の中に溶け込んできます。
Amazonミュージックの使い方で困っている方へ
Amazonミュージックのアプリは機能満載。
そのため、かえって分かりにくい・使いづらい、と思っている方がいるようです。
ですが、他の操作系アプリと比べると、Amazonミュージックはかなりシンプルで分かりやすい骨組みでできています。
使い始めたのはいいけど、
「あ”〜、わからん!」
とイライラしたときは、まずはホーム画面に戻りましょう。
シンプルに、ホーム画面から曲やアルバムを再生することだけを繰り返せば良いと思います。
ホーム画面から全体を見渡せるようになると、徐々に細かい操作も「なるほど」と道が開けるように見えてきますよ。
無料プランは?
最後に大体どのサービスにもある「無料プラン」について見てみましょう。
会員登録さえすれば、無料で音楽配信を受けられるので、これはお得ですね。
ただ、無料版には色々と制限があります、当然。
使っているうちに「何だかなぁ〜」と思わず声にあげてしまうことが多いのも実態です。
Amazonミュージックfree
2020年5月から開始されたサービス。
プライム会員でなくても完全無料で使えます。
が、いくつかの制約が。
- 広告が出る
- 再生はプレイリスト単位(楽曲を指定できない)
- スキップは1時間に6回まで
LINE MUSICの無料プラン
LINE MUSICの無料プランだと、次ような制限がかかります。
- フル再生できる回数が1曲あたり1ヶ月に1回
- オフライン再生(ダウンロード)ができない
Spotifyの無料プラン
Spotifyだと、
- 広告が多い
- 無料再生はシャッフル再生のみ
- 無料再生はスキップができない(お目当ての曲がかかるまで待つしかない)
- オフライン再生(ダウンロード)ができない
YouTube Musicの無料プラン
YouTube Musicなら、
- 音楽アプリではなく、広告がメインのアプリというくらいに広告が異常に多い
といった感じです。
どのアプリも、お試しサンプル品のような感じですね。
まとめ
Amazonミュージックに少しでも関心がある方は、おそらくAmazonプライムとの関係がよくわからず、モヤモヤしていたのではないかと思います。
この点をもう一度整理しておきます。
- Amazonミュージックを使うにはAmazonプライム会員になる必要がある
- Amazonプライム会員になると自動的にAmazonミュージックが使えるようになる
- Amazonプライムは、月額500円(学生は月額210円、最初の6ヶ月は「無料」)
という感じです。
そして、プライム会員は初月は無料、いつでも退会可能です。
初月の無料期間中に退会すれば料金は一切かかりません。
つまりAmazonミュージックも1ヶ月は無料でお試し利用可能です
無料期間を利用して、200万曲聴き放題の世界観を一度は体験してみましょう!
併せて読みたい
» アマゾン関連記事