訳あって40歳を超えてから失業。
その後、「40代の転職活動」を経験しました。
当然、待っていたのは厳しい現実。
しかし、なんとかギリギリのところで内定。
とはいえ、もっとこうしておけば良かった・・
と終わってみて、今振り返ってみて、思うことがたくさんあります。
実際のところ「40代の転職活動」ってどんなものなのか、、、
気になる人に、実態をシェアします!
■ 実 体 験 記 で す ■
40代の転職活動で得られた事実を記録します。
活動は正直厳しかったです。
もう次は失敗したくない、、と過去の自分に向けた反省記。
是非、皆さんはこの失敗談を踏み台にして成功を導いてください。
この記事の内容
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【1】
「未経験者歓迎」の求人に応募していたこと
まず1つ目は「未経験者歓迎」。
こんな求人票の謳い文句につられて、私は何社か未経験分野にも応募しました。
が、結果は全滅です。
「未経験者歓迎」の求人は40代には厳しい
結構な力を入れて履歴書や職務経歴書を整えたのですが、書類選考の段階で全落ち。
全く歯が立ちません。
「未経験者」と「40代未経験者」との間には、大きな溝があることを肌で感じました。
「未経験者歓迎」は基本的には若手を想定
具体的にはIT業界でこういったケースが多い印象です。
中途採用とはいえ、若手の未経験者を2〜3年かけて実戦で使える社員に育てあげる想定です。
その後、30歳頃にはその会社の幹部候補となってもらえるような採用方針ですね。
あくまで若手を想定にした「未経験歓迎」というフレーズ。
40代など到底お呼びでないことを身をもって知ることになると思います。
ただし、中には年齢に関係なく、文字通りリアルに未経験者採用が主軸になっている業界や職種もあります。
ですので、自分にあった冷静な見極めができると、未経験分野に本腰を入れて挑戦してみる価値はあるかもしれません。
具体的には、
- 運送業
- 警備会社
- コンビニ経営
などはわかりやすいくらいに40代未経験でも積極採用しています。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【2】
ダメもとの企業に応募をしていたこと
とにかく少しでも気になった企業があれば積極的に応募してみる、というダメモトの応募。
これは無駄でした。
ダメもとの企業に応募をしてしまう背景
例えば、転職サイトを使っていると、この手のトリックにハマりがちになるかもしれません。
私の場合も、
「あなたの登録情報に関心を示した企業からスカウトが届いています!」
といったメールが頻繁に届いてました。
そして、
「とにかく応募することが重要です!」
といった感じでエントリーをあおってきます。
スカウト=採用の脈あり、というわけではない
スカウトメールが届いたからといって、マッチングアプリ感覚で気やすめにエントリーや書類を送付するのは全くの無駄です。
このような応募スタンスで相手に熱意や本気度が伝わるはずがなく、実際は連戦連敗が長期間続くだけ。
企業側としては、採用ほどシビアな投資はありません。
一人社員を増やすと、その人の給料+間接経費+社会保険+福利厚生費などなどが当然発生します。
そしてそれは当然複数年に渡り、雇用している限り軽く数千万円、あるいは10年スパンで見ると億単位の支出増。
採用という名のそのシビアな投資は、当然、費用対効果が最重要ポイントです。
ということで、マッチングアプリ感覚のエントリーは秒殺。
企業側は、したたかです。
本気度が高く、熱意のある応募者だけを選別して面接に呼んでいます。
スカウトシステムが存在する事情
今思うと、
「スカウトが来た!」
と高揚してとりあえずエントリーした私の行動は、転職サイト側にうまみが出るような構造にまんまと乗せられたことがわかります。
応募者数の実績が増えれば増えるほど、転職サイトには都合がいいからですね。
これは広告業界(=転職サイト経営)の基本中の基本です。
とはいえ一方で、軽い気持ちでエントリーしただけでも、トントン拍子で選考が進む企業もあったりするようです。
そのケースは、基本的に人手不足が深刻で、頭数に困っている業界や企業といった印象です。
そのあたりの良し悪しを慎重に見極めた上で、こういったスカウト制度を上手く利用するのはありかもしれません。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【3】
活動時期を深く考えなかったこと
採用シーズンのようなものがあって、中途採用は6月や9月、11月あたりに求人状況が活性化するようです。
- 新卒採用が落ち着くタイミングだから、とか、
- 上場企業なら、四半期決算後の入社タイミングが都合いい、とか、
- ボーナス支給後は転職活動する人が多くなる、
といった理由によるようです。
私は認識不足で、ここに思いっきり外れた時期に活動してしまいました。
求人の選択肢が少ない中で活動したと思うと、これも悔やまれます。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【4】
短期戦として考えていたこと
私の場合、転職活動は集中的に活動しようと、最初からそう決めていました。
ダメならその時点でもう一回仕切り直そうといった考えで、活動期間を2ヶ月ほどに設定。
その理由は単純で、登録や書類作成が本当に面倒で、就職活動が嫌で嫌で仕方がなかったからです。
常に逃げ腰のスタンスが心のどこかにある、私自身の個人的な理由です。
この点、気力さえあれば、もう少し長期的に考えて活動するべき、というのが正論ですね。
40代の転職活動が厳しいとはいえ、一方で、それなりに選択肢があったというのが現実です。
ですので、気力さえあれば、長く続ければ続けるほどそれに比例して可能性が広げられたのではないかと後悔しています。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【5】
離職期間を作ってしまったこと
諸事情があって、私は転職先もないままに先に仕事を辞めてしまいました。
このことが、書類選考の時にどれくらい影響したのかは分かりません。
ですが、少なくとも面接の時には、離職した理由や、その間今まで何をしていたのか、とか、こと細かに問われました。
離職済みの方は、明らかに否定的な前印象を持たれることを覚悟しておいた方がいいと思います。
具体的には、
- ストレス耐性がなく、精神的な弱さが理由で前の職場を辞めたのではないか
- 何らの不正によって懲戒解雇されたのではないか
- 人間関係でトラブルを起こして辞めたのではないか
採用する側は、こういったネガティブな視点で離職理由を探ってきます。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【6】
資格や職歴にコンプレックスを持っていたこと
40代の転職ともなると、その年齢なりの誇らしい経歴が求められるもの。
しかし、、
自分には何も語れるようなものがない、、
私には薄いバックボーンしかありません。
これでは、まず自分に自信が持てません。
そうなってくると、かなり控えめな感じで応募先を選んでしまいがちになります。
具体的には、
- 運送業
- 飲食業
- 介護業界
などが現実的な応募先でした。
結果、自分のキャリアに自信が持てないというメンタル面に支配されて、その他のいくつかの応募機会を逃したと思います。
それが今となっては悔やまれます。
実際は、私のような庶民的な経歴でも、想像以上に世間の求人環境は整っていたと思います。
志望先のレベルをもっともっと上げて活動すればよかった、
というのが終わってみての実感です。
その辺りについて、具体的な数値やデータを⬇︎以下の記事でまとめています。
もちろん過去の実績・業績ベースで幹部候補を募集するような高年収の求人、つまり失業者などはお呼びでない、ハイレンジのキャリア採用求人もあります。
ですが、冷静に見てみるとそういったのは全体の求人の中の1割以下といった感じ。
逆に残り9割は、私レベルでも応募可能な求人になっていた、という感じです。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【7】
書類を自己流で作ってしまったこと
職務経歴書について、最大限のアピールができるようにという思いで、自分の思いのタケを、思うがままに作成していました。
これは全く無謀なことで、時間の無駄以外の何物でもありません。
「できてる感」で満たされているのは、勘違いに気付いていない自分だけ。
最初の頃の私は、相当イタい感じの応募者になっていたと思います・・
キチッとした応募書類の書き方や、エントリー時のマナーには、正しい方程式が存在します。
職務経歴書はもちろん、履歴書や送付状などに至るまで、基本的な書き方を吸収しておくことをおすすめします。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【8】
求人情報の入手方法が甘かったこと
40代で転職活動を経験した知人などはいません。
なので、最初の頃は何からどう始めればいいのか迷走していました。
適当にネット上で拾えた情報を積み重ねて、これといった軸もなく活動開始。
しばらく時間を無駄にしてしまったと思います。
もしそのまま進めていたら、典型的な情報弱者のまま活動を終えていたかもしれません。
あのまま情弱就活が続いてしまっていたら、、と今振り返ると恐ろしくなります。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【9】
早期にエージェント相談をしなかったこと
結果的に、期間中、最も頼りにしていたのが転職エージェントでした。
転職活動自体ゼロからのスタート。
基本的なことの認識不足によって、なかなか行動に出れなかったり、あれやこれやと無駄なことや間違った行動を起こしていた点を、エージェント担当者はたったの一言でバッサリと、事実に基づいて、論理的に、正しく誘導してくれます。
特に、ゼロからのスタートの人は、まずは転職エージェントへの相談から始めることをおすすめします。
40代での鉄板エージェントは、問答無用で「リクルートエージェント」です(完全無料)。
ちなみに「マイナビ転職」は、40代はお呼びではないようで、ほとんど相手にしてくれません。
転職エージェントに相談をしなければ、ルールを知らずにゲームを始めるようなもの。
経験値も上がらなければゴールも近づきません。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」【10】
勝手なイメージが先行していたこと
「40代の転職は厳しいもの」
こういった先入観を持っていたこと。
これは、とてもイタい敗因でした。
勝手なイメージによる弊害
先入観は様々な妄想や弊害を生み出す大きな原因となります。
気付かないうちに、自分の行動力に歯止めもかけます。
そして、なかなか具体的な活動を起こせません。
そして気が付けば「あっという間に」2〜3ヶ月が経過。
本当にもったいない。。
後悔だけが残ります。
そもそも「何から始めればいいのか」とモヤモヤとしていた点も動き出せなかった理由でもありますが・・
40代の転職活動における精神論
どんな回り道があろうとも、皆、結果、どうせ活動するんです。
ですから、思い立ったら今すぐに行動に移すこと、
このことを強く、本当に強くおすすめします。
仮に1日でも行動を先送りしてしまうと、不思議なことに、その先は坂道を転がり落ちるように負の連鎖反応が続きます。
私の経験上、その先送りは、あっという間に数ヶ月の先送りになってしまいました。
この点は、強烈に意識してください。
ここだけは単なる精神論です。
単なる精神論は説得力に欠けるかもしれません。
ですが、私の場合は、本当にあっという間に2〜3ヶ月くらい空白の期間を作ってしまって無駄にしました。
【40代で失業】その後の転職活動に「失敗した原因」まとめ
こうやって振り返ってみると、いずれの失敗点も、
ただ「知っていたかどうか」、
だけで明暗が別れる問題ばかりですね。
転職活動は、情報戦だったということを実感できます。
ですので、転職活動で得た個人的経験を、随時思い返しながら記録にしていきたいと思います。
参考になった方は、普通なサラリーマンが40代で転職活動をした場合の年収の状況や面接事情なども記録していきますので、随時見てみてください。
40代で無職になった時の社会保険や税金の状況など
ちなみに、本題からはそれますが、離職後の状況でもっと切実にお伝えしたいことがあります。
それは、年金、健康保険、住民税について、びっくりするくらいの納付請求が次々と襲いかかってくること。
私の例だと以下のとおりです。
- 国民年金なら一人あたり16,610円/月×家族人数分
- 国民健康保険で26,100/月×家族人数分(→前職の収入によって上下します)
- 住民税の納付請求が960,200円!(→離職時期によっては1年半分をまとめて納付することに!)
無職・無収入なのにとんでもない多額の強制出費がかさむので、
「役所が私を騙しているんじゃないか!」
といった妄想に及んでしまうほど、本当に容赦なく納付書が届きます!
無職になる前に社会保険と税金の知識は必須
なぜそんなことになるのか?
しっかりと制度の知識を備えておかないと悲惨な状況になってしまいます。
特に税金関係は、納付しないと家財などを差し押さえされることにもなるので要注意。
一方で、情報をしっかりとおさえておくと、
- 年金なら免除や猶予制度
- 健康保険なら任意継続制度(最大半額くらいになります)
- 住民税なら減免制度
といった形で、ある程度はそれらの重圧から逃れたり、または一切支払わなくて済ませることが可能。
情報に疎いままだと、多額の損を被ることになります。
特に、税金は支払ってしまったら最後、遡って減免を受けることはできないことには注意が必要です。
確定申告の知識も必要
また、損をしないためには、確定申告をする必要もあります。
「そんな難しいことできない・・」
と頭を抱える方も多いかもしれませんが、これは意外と簡単です。
ただし、そのノウハウを前向きに吸収する姿勢は必要です。
そんなこんなで、離職・失業した後は、実は今まで以上に社会制度への理解が必須。
会社勤めの時はほとんど気にすることがなかったこれらの手続きを完璧にこなせないと、ただひたすら損をするばかり。。
その辺りの対策とテクニックについても、このサイトでは随時アップしてきます。
是非参考にしてください。